手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

公開授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に5年生において公開授業を行いました。今年度初めてです。これから校内における研究活動も活発化していきます。昨年度までは算数を中心としていましたが、今年度より国語を中心に取り組んでいきます。総合教育センターよりスクールアドバイザーの講師先生にも来ていただきながら研鑽を積んでいきます。今日は説明文を読んで要旨をまとめたり、考えたことを交流し合ったりする学習でした。多くの先生たちが見守る中、子どもたちの積極的に授業に向き合う姿がたくさん見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(缶)、牛乳、パンでした。金時豆の中華おこわはもち米に焼き豚と金時豆、しめじを加えて蒸し焼きにしています。チキンブイヨンとごま油でコクと旨みを出しています。中華スープはにらの香りが効いていて具材も多く、味に深みが感じられました。パインアップル(缶)は冷えていて甘かったです。

何を一番伝えたいの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。[全体と中心]という単元で、まずはじめに先生から、『話や文章の[全体]うち、何を一番伝えたいのかという[中心]を明らかにすることが大切ですよ。』と教えてもらいました。確かに情報が多いと全体がぼやけて伝えたいことが曖昧になってしまいますね。子どもたちはグループになって、例文を参考にしながら一番伝えたいことを確認したり整理したりする学習を通して、お互いの考えを積極的に交流していました。

カッターナイフの使い方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがカッターナイフの使い方について練習していました。これから図工の作品づくりでカッターナイフを使っていきます。その前にまずは正しく安全に使う知識や技術を身につけておかなければということです。練習紙を使っていくつかの試し切りをしていきます。刃先に気をつけて、ていねいにゆっくりと動かしていきます。先生も机間巡視をしながら子どもたちの様子を確認していました。『うまくできたよ』とにっこり笑う2年生の子どもたちでした。

金融教育出前授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近では多様な民間企業・団体等も積極的に子どもたちを対象とした学校での教育プログラムを開発して取り組みを進めています。今日は保険会社の方々から6年生の子どもたちに金融に関する授業をしていただきました。テーマは[売買契約]や[買い物の仕方]、[計画的な金銭管理]などです。安心して買い物をするためには…、無理やり買わされたときは…、消費者を守る法律や制度は…、いろいろなケースを例に挙げながらわかりやすく教えてもらいました。大人にも役に立つ内容でした。これからお金を使う場面も増えてくる子どもたち、しっかりとした知識を身につけていく必要がありますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 委員会活動
5/29 眼科検診
5/30 2・4・6年歯科検診
5/31 キッズ班活動
6/1 土曜授業:引き渡し訓練
6/3 代休