手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

眼科検診 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室で1年生の子どもたちが眼科検診を受けていました。学校では各校医先生に来ていただいて、1学期にいろいろな検診を行います。今日は午後から全学年において眼科検診が行われます。まずは1年生からです。健康な状態で勉強したり運動したりできるように目も大事ですね。しっかりと見てもらっておきましょう。子どもたちは自分の指で目の下をひっぱり下げて、先生が診察しやすくしていました。待っている間も静かにちょこんと座っていて、お利口さんな1年生の子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳でした。牛肉と大豆のカレーライスは大豆が入っているので、さらに栄養満点です。大豆は肉や魚に負けないくらいタンパク質を多く含んでいるので[畑の肉]と呼ばれており、またビタミン類やカルシウム、鉄分なども含まれている栄養たっぷりの食品です。キャベツのひじきドレッシングはゆでたキャベツを少し酸味の効いたひじき入りドレッシングで和えています。ヨーグルトはプリンのような食感のヨーグルトでした。

ピーマンの苗が育ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園に植えているピーマンの苗の茎が少し太くなり力強くなってきました。夏が旬なので、早く大きくならないかなと待ち遠しいです。日本では明治時代にはピーマンは西洋トウガラシと呼ばれていて、和名は甘唐辛子です。だからトウガラシやシシトウの仲間ということになります。昔はピーマンと言えば、子どもの嫌いな野菜というイメージがありましたが、最近の子どもたちはそんなこともないみたいですね。給食で使われていても残さず食べています。ビタミンCを多く含んでいて欠かせない野菜です。安いし…。子どもたちにもしっかりと食べてほしいですね。

開脚前転と開脚後転 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが体育の授業でマット運動に取り組んでいました。開脚前転と開脚後転です。回転の勢いを利用して、両脚を左右に大きく開いて、両手でマットを押して開脚立ちします。動きのポイントをみんなで確認したら、さあさっそく練習です。みんな順番にころころ転がっていきます。ころころ ぱっ、コロコロ パッ…。脚がしっかりと真っ直ぐ伸びて、なかなか上手な子もいました。上手な子はお友だちのお手本になります。いいところはお互いにどんどん真似をして、みんなで伸び合っていけばいいですね。

長さの単位(1mm) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の学習で、今日はmm(ミリメートル)を習いました。1cmを同じ長さに10に分けた1つ分の長さを1mmといいます。1cm=10mmです。先生に30cmのものさしを配ってもらって、みんなで目盛りを数えたり読み方を練習したりしました。子どもたちはさっそく自分の持ち物をものさしを使って測り始めました。スティックのりは8cm7mmです。消しゴムは6cm5mmでした。えんぴつは12cm4mmだった。みんなものさしで測ることが得意になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 眼科検診
5/30 2・4・6年歯科検診
5/31 キッズ班活動
6/1 土曜授業:引き渡し訓練
6/3 代休
6/4 1・3・5年内科検診
6年夢・授業(サッカー)
6年防災サバイバル
除草週間(7日まで)