今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
 オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・タコライス
・もずくのスープ
・焼きじゃが

 もずくは、ホンダワラなどの海藻にくっついて育ちます。
 「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
 1月〜3月ごろに採れます。
 今日の給食は、「もずくのスープ」に使っています。
画像2 画像2

全校朝会(いじめ、いのちについて考える)

5月13日、全校朝会で校長先生から、いのちやいじめについての大切なお話がありました。

今日は、「いのちについて考える日」そして、「いじめについて考える日」です。どちらもとても大切なことなので、本当は毎日考えるべきことですが、今日はいつもより特別にしっかりと考えてほしいと思います。

いのちって何だろう。「生きている」ということだね。いのちは一つしかない大切なもの。家族はもちろん、先生たちもみなさんの命を全力で守っています。みなさんも自分の命、友だちの命を大切にするということについてしっかりと考えてみてください。

いじめは絶対に許されるものではありません。人の心は傷つきやすいものです。でもこころは見えませんね。だからこそ、自分の心も人の心も、大切にするということについてよく考えてみてください。
「ちくちく言葉」は、人の心を傷つけ、ついた傷はなかなか元に戻るものではありません。人の心を傷つけることのないような「ふわふわ言葉」を使っていけるように、みんなで考えていきましょう。

子どもたちはみな真剣に聞いていました。
心が温まる「フワフワ言葉」、心が傷つく「チクチク言葉」。みんなが楽しく過ごしやすい学校生活を送れるように、「フワフワ言葉」でいっぱいの苗代小学校にしたいですね。

画像1 画像1

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
5月10日 
阿倍野警察の方に来ていただき、実際にあったSNS犯罪を事例に出しながら、SNSを利用する際の危険性について教えていただきました。

まだ、SNSになじみがない子どもたちもこれから触れる機会が出てくる可能性が高くなります。
個人情報は送信しない。SNS上で出会った人をむやみに信じない。など、安心してSNSを使えるようにルールはもちろん、モラルやマナーを守って使えるようにしていきましょう。

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・おさつパン
・牛乳

 ルウは、小麦粉とバターやサラダ油などでいためて作ります。
 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」を使っています。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。
 「今日のシチューおいしかった」と児童に大好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608