令和6年度もよろしくお願い申しあげます

計算した答えが「36.00」になったら

5年1組では算数科「小数のかけ算」を学習しています。筆算を計算して答えが「4.50」になった時、小数第2位の「0」をどうしたらいいのか考えていました。「0」を斜線で消すようです。
では、筆算の答えが「36.00」になったら、どうしたらいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い塔を作ろう

5年2組では図画工作科「白い塔を作ろう」に取り組んでいます。画用紙を三角柱・四角柱・円柱・その他(星形)などに折って塔を作ります。本時では、等の窓や模様を下描きしていました。この後、カッターを使って、さらに工夫していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義・自衛隊の仕事

6年1組では社会科の時間に「平和主義」「自衛隊の仕事」について調べ、ワークシートにまとめていました。「戦争の放棄は憲法第何条に示されているのか」「非核3原則とは?」など、タブレットや教科書を使って調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フライパンの使い方を知ろう

6年2組では家庭科の時間に「炒めてみよう」に取り組んでいます。炒め物といえばフライパンが欠かせえません。フライパンの使い方について話し合っていました。洗うときは、汚れを取るために力を入れてこするほどいいと考えそうですが、そうとは限らないようです。美味しい炒め物を作られるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の下校について

雨の状況が悪化してきていますので、念のため、全学年14時30分頃に下校させます。

1、2年生は、通常どおりの下校となります。

3年生以上は、「緊急時の対応について」を元に、鍵を持っている児童、保護者が在宅している児童は、下校させます。

3年生以上で、鍵を持っていない、保護者が在宅していない児童につきましては、6時間目終了の時刻まで待機させます。
その時点で、雨の状況に問題がなければ、下校をさせます。
6時間目終了の時刻に雨がひどい状況であれば、雨がおさまるまで待機し、下校することになります。

なお、いきいき活動はありますので、いきいき参加予定の児童は、そのまま、いきいき活動に参加します。

また、学校で待機している児童については、雨の状況で下校時刻が変わってくるかと思いますが、お迎えに来ていただけると、すぐに下校させることができますので、可能であれば、お迎えに来ていただけたらと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年
6/4 眼科検診(全学年)
6/5 体重測定3・4年 代表委員会