〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

なかよし班活動「協力してお店の準備をしよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備ができた班は、次回はいよいよお店の練習です。お店の人とお客さんに分かれて、お店がうまくできるかリハーサルをします。
 1年生は全校集会が初めてなので、とってもワクワクしています。

なかよし班活動「協力してお店の準備をしよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 前回のなかよし班活動の続きを、今日の2時間目にしました。どの教室でも、6年生がメンバーに仕事を割り振って、協力してお店の準備をしていました。
 看板を描いたり、お店の掲示物を作ったり、参加賞の折り紙をおったり。2時間目の終わりのチャイムが鳴るまで、みんな一生懸命に活動しました。

4年生 福祉学習「車いすを押してみよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いすの前のタイヤは小さいので、10cmぐらいの段差でも乗り越えることはできません。介助する人がハンドルをグッとおさえて、足元のバーに足を乗せてを体重をかけ、前のタイヤを浮かせます。また、車いすがスロープを下りる時は、ハンドルとブレーキををしっかりとにぎって、スピードが速くなりすぎないように調整をします。

 跳び箱と跳び箱の間を通るときは、左右のタイヤがぶつからないように慎重にまっすぐ車いすを押しました。歩いて通るには充分な間隔なのですが、ハンドルの幅よりもタイヤが左右に出ているのでぶつからないように気を遣いました。
 
 子ども達は実際に車いすを押す体験学習を通して、車いすを利用している人やベビーカーを押す人にとって、歩道の段差や狭い所にたいへん苦労することがわかりました。

4年生 福祉学習「車いすを押してみよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
 4年生は淀川区の社会福祉協議会にご協力いただき、福祉学習で『車いす体験学習』をしました。
 講堂内に段差やスロープ、また跳び箱を置いて狭くした箇所があるコースを、ゲストティーチャーのみなさんが作ってくださいました。子ども達はグループに分かれて、交代で車いすに乗る役と、押す役を体験します。

今日の給食「金時豆の中華おこわ」

今日は「金時豆の中華おこわ、中華スープ、パインアップル(缶)、牛乳」でした。中華おこわには、金時豆、焼き豚、しめじを使いました。もちもちとした食感に人気がありました。中華スープは彩もよく、具だくさんでボリュームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 なかよし班活動
5/31 スポーツテスト
6/1 防災学習デー
6/3 代休
6/4 6年 福祉学習
6/5 5年 全国小学生はみがき大会