TOP

☆5月22日(水)の給食☆

献立は、かやくご飯(具)・みそ汁・まっ茶ういろう・ごはん・牛乳でした。

かやくご飯は、鶏肉・ちくわ・にんじん・さんどまめを具材にし、喫食時にご飯に混ぜ、きざみのりをかけて食べます。

ういろうは、新茶の季節に合わせて『まっ茶ういろう』が登場しました。
上新粉・白いんげんペースト・抹茶・砂糖・水を混ぜ合わせ、ミニバットという容器に入れ、焼き物機という機械で蒸しています。
手作りの和風デザートに、児童も喜んでいました。
画像1 画像1

租税教室(6年生)5月22日

 6年生は租税教室の出張授業を受けました。世界の税金にはいろいろなものがあり、犬税や馬税などがあると聞き驚きました。アニメで、もし税金がなくなったらという学習もしました。税金はみんなが幸せな暮らしをするために大切なものということがわかりました。最後に、一億円(偽札)と一千万円の束を見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えよう(2年生)5月22日

 2年生は学習園にさつまいもの苗を植えました。さつまいもはいものつるです。生命力が強くいものつるの節、一つ一つから発根します。学習園にはたくさん発根するように「船底植え」で植えました。秋にはたくさんのおいもがとれることが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5月21日(火)の給食☆

献立は、マカロニグラタン・キャベツのスープ・みかん缶・黒糖パン・牛乳でした。

マカロニグラタンは、クリームを使用することでコクを出し、からいりした小麦粉でとろみをつけています。
パン粉とマカロニは、米粉のものを使用しています。
粉末チーズを使用しているので、グラタンの焼き色がきれいにつき、いい香りがしていましたよ。
画像1 画像1

放課後学習が始まりました(3年生)5月21日

 3年生になると、学習の内容が少し難しくなり、子どもたちがつまづきやすくなります。そこで、瓜破北小学校では、3年生を対象に、複数の先生から分からない内容や、もう少し教えてほしいことを学ぶことができる放課後学習を行っています。今年度はこの日が初日で、たくさんの子どもたちが熱心に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 体重測定5・6年
6/4 全国小学生歯みがき大会5年
委員会
放課後学習3年
6/5 体重測定1・2年