手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

おもいやり算 保健室の先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生が保健室前の掲示物をはり替えてくれました。
『おもいやり算』です。
人を笑顔にする算数です。

+[たす]ける
  ・たすけあうと大きな力になる
ー[ひき]うける
  ・ひきうけるとよろこびが生まれる
× 声を[かける]
  ・声をかけると一つになれる
÷ いた[わる]
  ・いたわるとえがおが返ってくる

『新しい学年になりました!困っているお友だちがいたら、おもいやり算を使って、やさしい言葉をかけてみましょう!』という保健室の先生のやさしい思いが込められたメッセージも添えられていました。

ちょうど体育の授業を終えて通りかかった3年生のお友だちも一緒に入って、はい、チーズ!
『おもいやり算』のおかげで、みんな仲良しでーす!(^-^)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳でした。きんぴらちらしは具材に豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使って甘辛く煮詰めて、ごはんにのせて食べます。きざみのりもついていました。すまし汁は透明感があり、こんぶとけずりぶしのだしが十分に効いていました。ちまきはもちを笹の葉で包んで蒸して作る和菓子です。[子どもが元気に育ちますように]という願いが込められています。

ものを燃やすはたらきのある気体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で実験をしていました。[ものを燃やすはたらきのある気体]の学習です。びんの中に酸素・二酸化炭素・ちっ素を入れて、その中に火をつけたろうそくを入れてみます。結果はどうなったかな。酸素に入れたろうそくの火は明るく激しく燃えました。子どもたちは燃える火を眺めながら『めっちゃきれい!』と感想を言っていました。それに対して、二酸化炭素とちっ素に入れたろうそくの火はすぐに消えてしまいました。このことから、酸素にはものを燃やすはたらきがあり、ものを燃やすには酸素が必要なことがわかりました。

授業に取り組む姿勢 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で[直方体や立方体の体積の求め方]について学習していました。面積から体積へとステップアップです。みんなで考え方を発表し合います。1立方cmの立方体が何個分で考えていくことにしました。たてに6cm、よこに5cm、高さが4cmだから、全部で・・・何個分になるのだろう。先生と一緒に図を使って確認もしていきます。友だちの考えにも耳を傾け、ノートもしっかりと書いて、発表も堂々としていました。4年生から5年生へと高学年の仲間入りをして、授業に取り組む姿勢もさらに高まった感じがしました。

小さな先生と大きな先生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが順番に前に出てきて、[小さな先生]をしていました。算数の授業です。
『ぼくはこんなふうにして計算しました。』
『わたしの考えかたはこんなふうに○○です。』
『みなさん、わかりましたか?』
『はい、わかりましたか』
聞いている子どもたちも明るく元気な声で返事を返してあげていました。問題に取り組んだあとは[大きな先生]に見てもらいます。花まるをつけてもらって、うれしそうにしている子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 キッズ班活動
6/1 土曜授業:引き渡し訓練
6/3 代休
6/4 1・3・5年内科検診
6年夢・授業(サッカー)
6年防災サバイバル
除草週間(7日まで)
6/5 芸術鑑賞会
図書館開放
6/6 1・3・5年歯科検診
6年非行防止教室