7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

6年生

画像1 画像1
社会の授業では、青年の社会参加について、政治のはたらきとどのようなつながりがあるか学習していました。

国語の授業では、物語文「さなぎたちの教室」の人物どうしの関わりと中心人物の心情の変化について考えていました。

3年生 図画工作

題材名:絵の具と水のハーモニー
めあて:絵の具に混ぜる水の量を変えてかき方を工夫しよう

子どもたちは、色の感じ、形の感じ、いろいろなかき方を試しながら、どんどんかき進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

算数
「20−8の計算の仕方を考えよう」
国語
「風のゆうびんやさん」
道徳
「金のおの」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

画像1 画像1
国語で、ひらがな「と」「り」の学習をしていました。ゆっくりと丁寧に書いていました。


図工の時間には、自分の好きなものをパスを使って絵に表していました。乗り物や動物、くだものなど、さまざまな絵を楽しそうにかいていました。
画像2 画像2

2年 国語科「風のゆうびんやさん」

画像1 画像1
「風のゆうびんやさん」は、2年生で行う初めての物語教材を使った学習です。

音読をして内容を確かめたり、登場人物の行動や様子を具体的に読み取ったりして、物語を読み深めています。

「あげはちょうは、いそいそとパーティーに行くしたくをしているので、嬉しそうにしている。」

「おじいさん犬は、何度も何度も目を細めて、まごたちからきたはがきを読み直しているので嬉しそうにしている。」

「小すずめは、学校からのお知らせをお母さんから読んでもらって、羽をぴょんぴょんしているから、とても嬉しそうにしている。」など、楽しみながら、学習に取り組んでいます。

また、自分の考えを友だちと交流・共有することで、考えを広げたり深めたりしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 衣替え(白帽子)
内科検診【5年】
6/4 創立記念日
内科検診【5年】
6/5 委員会【5・6年】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地