教員研修会
今年度、高見小学校では国語科の研究を進めています。
それに伴い、教員研修を行いました。 実際に子どもたちが取り組んでいるテストを教員も解き、この問題を解くためにはどんな力が必要なのかを、検証しました。 また、研究を進めるのあたって、実際に授業の中でどんな活動を行ったらいいのかなど、指導いただきました。 この研修で学んだことを、しっかりと子どもたちに返していきたです。 ご指導いただきました、大阪市総合教育センターの内藤由美子先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(5年生)
緑茶を急須を使って入れました。
お茶の葉の量を量って、急須に入れ、やかんでお湯を沸かして、茶を入れました。 「おいしい!!」 と、子どもたちから声が上がっていました。 みんなで飲むお茶、自分たちで入れたお茶は格別ですね。 おうちでも実践してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活の学習(1年生)
あさがおの種を観察しました。
1つずつ種を触って、形や色や手触りなどたくさん特徴を見つけました。 もう少ししたら、種を植木鉢に植えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の学習(6年生)
絵の具を使ってグラデーションの練習をしました。
空をイメージして、描きました。 水の量を調節しながら、きれいなグラデーションを描きました。 空の背景が出来上がったら、塔を描きます。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みそ肉じゃが
★5月13日の献立★
みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ごはん、牛乳 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。主に食べているのは、竹の若いくきの部分です。 今日は、「ごまかかいため」に使っています。ごはんに添えて食べるとおいしい献立です。(栄養教諭) ![]() ![]() |
|