手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちに近畿税理士会の方々に来ていただいて[租税教室]を行いました。税金とは何か、税金がなかったらどうなるのか、税金は何に使われているのかなどについて、わかりやすく教えてもらいました。例えば公立小学校に一人の児童が通うためにひと月あたり約75000円かかっています。一年で約900000円もかかっています。警察や消防も必要です。その他にもたくさんの例を挙げて教えてくれました。安全で安心な暮らしのために税金はなくてはならないものです。納税は国民の三大義務の一つです。これから子どもたちには税金にも関心をもってほしいと思いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚丼、きゅうりの梅風味、白玉だんご、牛乳でした。豚丼は豚肉だけでなくたまねぎや糸こんにゃくにもしっかりと出汁がしみていて、子どもたちも大好きなメニューです。きゅうりの梅風味はきゅうりを梅肉と米酢などで作ったドレッシングで和えています。白玉だんごはモチモチしていて、きな粉をかけて食べました。

[おはなし名人]と[ききかた名人]1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしが見つけたものは何でしょう?
『じ』という字からはじまります。
どこで見つけましたか?
きょうしつです。
それは何色をしていますか?
いろんな色をしています。
どんな形をしていますか?
しかくい形をしています。
それはこくばんですか?
ちがいます。
わたしが見つけたものは、じかんわりひょうです。
じかんわりひょうは・・・、
1年生の国語の授業です。自分が見つけたものに対して質問を受け、最後には見つけたものの様子について紹介していきます。声の大きさや姿勢に気をつける、ていねいな言い方をする、話す人を見る、静かにする、質問や考えは一つずつ答えるなどの話し方や聞き方のポイントを明確にして、それに注意しながら進めていきます。みんなルールにしたがって、きちんと[おはなし名人]と[ききかた名人]になることができていました。

すてきなパフェ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『すてきなパフェ』、2年生の作品です。子どもたち一人一人が最後までていねいに取り組んで作った様子が伝わってきます。どれもカラフルで美味しそうです。パフェグラスの中には子どもたちのたくさんの夢が詰まっています。教室の後ろがまるでレストランのショーウィンドウのようになっていて、とてもにぎやかです。どのパフェにしようかな…、迷ってしまいますね。

よい睡眠で体も心も健康に過ごそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に3人の子どもたちが立ち止まっています。何時間くらい睡眠をとっていますか?…、11時くらいに寝て7時に起きるから8時間くらいかなと答えてくれました。掲示物には小学生は9〜12時間くらい睡眠をとるようにと書いてありました。う〜、1時間足りない。さすがに12時間は朝7時に起きるためには夜7時には寝ないといけないので無理ですね。でもできる限り睡眠を多くとるように心がけましょう。
○よく睡眠がとれた人
・日中、体も心も元気に過ごせる
・病気になりにくい
・成長ホルモンがしっかり出る
・脳を休ませて勉強がはかどる
○睡眠不足の人
・日中、眠たくなってしまう
・体調が悪くなりやすい
・成長ホルモンが出にくい
・脳が疲れて勉強がはかどらない 
土日もしっかりと睡眠をとって、また来週月曜日に元気に登校してきてくださいね。待っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休
6/4 1・3・5年内科検診
6年夢・授業(サッカー)
6年防災サバイバル
除草週間(7日まで)
6/5 芸術鑑賞会
図書館開放
6/6 1・3・5年歯科検診
6年非行防止教室
6/7 防犯の日・見守るデー
2年校区めぐり