梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は職員の救急救命講習でした。

 プールで起きている事故の実態を知り、事故を起こさないためにはどうすればよいかを、みんなで再確認しました。

 その後、万が一の事故に備えて、心肺蘇生の訓練をしました。
 意識を確認し、直ちに119番通報とAEDを持ってきてもらうように応援を呼びます。その後呼吸を確認し、胸部圧迫と子どもであれば人工呼吸をします。アドバイスをしあいながら、全員が順番に実践しました。

 今年度も、安全にプール学習を行っていけるようにしていきます。

6月3日 児童朝会

画像1 画像1
 6月に入りました。

 今日の児童朝会での校長先生からのお話は「梅雨」に関する内容でした。

 梅雨というのは、梅の実が大きくなることに雨がよくふることから梅雨と呼ぶようになった。梅雨は、雨が多く外遊びがなかなかできないので、みんなにとってはあまり好きではないかもしれないけれど、雨が降れば植物に水がいきわたったり、ダムに水が貯えられたりいいこともたくさんある。そう考えれば心も晴れてくる。というお話でした。

 雨は嫌かもしれませんが、前向きに捉えることも大切ですね。

 朝会担当の先生からは、廊下や階段で走っている児童が少し目立つというお話がありました。雨の日も安全に校舎内で過ごせるように、みんなで注意していきましょう。

5・6年生 保健指導

画像1 画像1
 5・6年生が体重測定の前に、保健指導をうけました。

 今回は、プライベートゾーンについてと、SNSの使い方についてでした。

 もうすぐ、プール学習が始まります。プライベートゾーンについては児童一人ひとりがしっかりと理解しておいてほしいと思います。

今日の給食 6月3日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯
        牛乳
        八宝菜
        厚揚げのピリから醤油掛け
        もやしの中華和え

 6月になりました。
 6月は食育月間です。毎日の食事に感謝をしたり、自分たちの住んでいる地域で作られている食べ物について興味をもってみたりなど、食について考えてみることができるといいですね。ぜひご家庭でも食について話し合ってみてください。

 今日は八宝菜でした。野菜たっぷりで美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

6年生から1年生へ

画像1 画像1
 6年生の有志のメンバーが、1年生を楽しませてあげたいということで漫才を披露しました。有志のメンバー以外の6年生もみんなで応援にきました。

 漫才はゆるーい感じで進んでいきます。最初はお客さんである1年生も固く、反応はいまいちでしたが、徐々にあたたまってくると、たくさんの笑いがおきました^^

 最後は、今人気の「ブリンバンバンボン」をみんなで踊る展開になって大盛り上がり♪

 1年生が6年生にお礼を言って終了です。

 有志のお笑いメンバーのみなさんお疲れさまでした。喜んでもらえてよかったですね^^
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動