今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
 【今日の給食】

・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・じゃがいものみそ汁
・さんどまめのごまあえ
・ごはん
・牛乳

 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
「のり」「こんぶ」「わかめ」「ひじき」「もずく」「青のり」「ミックス海そう」などです。
 海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。
 今日の給食のみそ汁には、わかめが入っています。、

6月、植物たちが元気いっぱい!

 6月に入り、気温も上がり、日差しも強くなってきました。そんな陽気な天候に合わせ、小学校の植物たちも元気いっぱい、ぐんぐんと成長し、様々な変化を見せ始めています。
 インゲンマメは、緑色の葉っぱの間から、ピンクの鮮やかな花を咲かせ始めました。さらに、緑色の細長いさやがあり、中にはぷっくりとした豆が実り始めています。これから、毎日観察することで、さやが大きくなっていく様子や、豆がどのように成長していくのかを見ることができそうです。
 ホウセンカは、真っ赤や鮮やかな紫、白など、様々な色の花を次々と咲かせています。花びらは薄くてすき通っており、太陽の光に照らされてキラキラと輝いています。大きな花びらが太陽に向かって開いている様子は、とても見事です。ホウセンカの花は、朝に開き、夕方にはしぼんでしまうので、1日を通して花の様子を観察するのも面白いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】

・鶏肉とかぼちゃのシチュー
・ミックス海そうのサラダ
・クインシーメロン
・黒糖パン
・牛乳

 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。
 食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・八宝菜
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳

 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。

もうすぐ完成!ナップザック!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、修学旅行へ持っていくためのナップザックを製作しています。5年生で製作したエプロンよりも布が厚いため、ミシンで縫うことに苦戦していました。それでもさすが6年生!ミシンやアイロンの準備や片付け、友だちへのアドバイスなど、出来ることがぐんっと増えて、頼もしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
本日:count up1  | 昨日:51
今年度:7421
総数:290806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608