★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

4月26日「音読げきをしよう」《国語》【4年】

「音読げき」の練習に励んでいる4年生。

国語で学習している「こわれた千の楽器」のお話を用いて、班ごとに音読げきの練習を続けています。

練習を重ねるにつれ、セリフに感情がこもるようになり、とても上手にできるようになってきています。

自分たちで
「ここは、このようにすればいいんじゃないか」
といった意見も出るなど、自分たちで工夫をし、自主的に活動に取り組む姿勢が見られます。大変うれしいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「植物のたねを調べよう」《理科》【3年】

3年生は理科室で、春まきの「たね」を虫眼鏡で観察しています。

この小さな「たね」から植物が育つなんて、考えてみると不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
牛乳
ビーフシチュー
三度豆とコーンのサラダ
あまなつかん

です。

今日の主菜は「ビーフシチュー」です。
まろやかさとコクの合わさった味わいで、パンにぴったりのおかずです。

1年生は3週目となる小学校での給食が終了しました。
給食を食べるペースも身につきはじめ、子どもたちは給食の時間を楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「市歌、校歌の練習」《音楽》【1年】

1年生は音楽の時間に、「市歌」「校歌」の練習に取り組んでいました。

入学式の日に、2年生が元気な声で校歌を披露してくれましたが、市歌や校歌はこれからいろいろな行事の中で歌うことが多くなります。
しっかりと練習していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「友だちときょう力してえをかこう」《図画工作》【2年】

2年生は図画工作の時間に、絵を描く活動をしていました。

ただ絵を描くのではなく、2人1組になって1枚の絵を描き上げていきます。

時間を決めて、担任の先生の合図で何度も途中で交代をしながら1枚の絵を完成させていきます。
班で1枚のポスターを作る時などに活かされる力になります。

自分1人で描き進めるのとはまた違う面白さがあり、クラスは大盛り上がりで活動に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 はみがき指導フッ素塗布(2・3・5・6年)姿勢強調週間〜14日
6/11 芸術鑑賞(能・狂言5年) 体重測定(1・2年)
6/12 体重測定(3・4年) C-NET
6/13 体重測定(5・6年) クラブ

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ