令和6年度もよろしくお願い申しあげます

スライム作り

1年生は生活科の時間に「スライム作り」に取り組みました。「ある種類の豆を粉にしたもの」と水を混ぜて、グループで何度もこねます。根気強く何分も続けると、やがて、手にくっつかなくなり、やがてでき上がりです。紙コップに移し替えて、しばらく不思議な物体に見入ってしまいました。
ちなみに、ある種類の豆の粉とは、昔歯磨き粉に使っていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りの長さ調べ

2年1組では算数科の時間に教室内にある物の長さ調べをします。先生が持っている携帯電話の縦の長さを調べます。まずは予想、12cm〜15cmの間に分かれましたが、測ってみると実際は「15cm」でした。
ワークシートに測りたい物とその長さを描いていきます。筆箱・消しゴムなど、次々に測っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの 名前を みてちょうだい

2年2組では国語科「わたしの 名前を みてちょうだい」を学習しています。本時では、第3場面の登場人物の役になり切って、短い劇で表していました。「えっちゃん」役、「きつね」役に分かれて、前で動いていました。「名前をみてちょうだい。」と訴える時の表現、上手に表せたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割りピンを使って

3年生は図画工作科の時間、貼り絵で動物を作っていましたが、よく見ると腕(前足)が360度自由に動いています。割りピンを使って、360度動くように工夫をしていました。
この後、背景を色折り紙できれいに貼り合わせて仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表やグラフで表そう1

4年生は算数科「表やグラフで表そう」を学習しています。あゆむさんの身長の変化がわかるように上のような折れ線グラフに表しました。ところが、変化の差がよくわかりにくいようです。
そこで、下のグラフのようにしたら、身長の変化の差が分かりやすくなりました。さて、上と下の折れ線グラフで、どこが変わったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 歯科検診5・6年
6/10 SC
6/11 歯科検診3・4年
6/13 クラブ たてわり班活動