令和6年度もよろしくお願い申しあげます

あわせて いくつ ふえると いくつ

1年生は算数科「あわせて いくつ ふえると いくつ」を学習しています。次の絵を見て、たし算の式をつくります。「『3と2で□』を式で表すと……。」先生の指示に合わせて、子どもたちもノートに書いていきました。「+」「=」の長さや書き順にも気をつけていました。ブロックを使って、計算していました。
算数では、たし算がしばらく出ます。早く慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこ だんだん

2年1組では書写の時間に「とびばこ だんだん」を学習していました。行の上側が空白になっていて、いつもの詩とは違うようです。低い段から徐々に高い段に挑戦するときの気もちや様子を表した詩のようです。
丁寧に視写した後は、合図に合わせて音読します。はやる気持ちがあって、多くの子どもがフライングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時こくと 時間

2年2組では算数科「時こくや 時間」を学習します。本時では下の絵を見ながら「起きたのは何時ですか?」「学校についてのは……?」時刻をノートに書いていきました。
次は、「家を出てから学校に着くまでの時間は?」と問題は続きます。時刻と時間の違い、理解できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店の多いところ

3年生は社会科の時間に大阪市で店の多いところについて考えていました。教科書には「心斎橋筋商店街」「黒門市場」「天神橋筋商店街」「松屋町筋商店街」など、大都市の商店街が写真で載っています。これらの町の特徴を考えていました。「人が多く集まる。」「観光客が多い。」など、鋭い意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのクラスの「生き物図かん」リーフレット作り

4年1組では国語科「わたしのクラスの『生き物図かん』」を学習してきました。これまで自分が気になる動物を選んで、疑問の問いとその答え、自分の考えをワークシートに書きました。
仕上げは、友だちへ伝えるリーフレットを作るようです。せっかく自分が調べ考えたことを相手へしっかり伝わるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 SC
6/11 歯科検診3・4年
6/13 クラブ たてわり班活動
6/14 学習参観5限 林間保護者説明会6限 PTA全委員会・実行委員会