ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

救命講習(6月7日)

画像1 画像1
 6月17日(月)から始まる水泳学習を前に、放課後、救命講習を行いました。応急手当普及員の資格を持っている、副校長先生が講師です。

 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸による心肺蘇生法の手順と、AEDの使い方について学ぶ講習会です。動画を視聴し解説を聞いた後、練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。常盤小学校では、毎年このような講習会行っています。

 反応はないが普段どおりの息をしている場合の対応、気道に異物がつかえているときの対応等、その他の応急対応や、救急要請で119番通報をするときのポイント等についても学びました。

 一定の知識や技術を身に着けていたとしても、繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに対処できる第一歩だと考えています。救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。

3年社会見学「あべのハルカス」(6月7日)

画像1 画像1
 午後、あべのハルカス展望台(ハルカス300)へ行ってきました。
 
 常盤小学校の校区にある超高層ビル、あべのハルカス。15分ほど歩けば、ハルカスに到着です。いったん16階まで上がって高速エレベーターに乗り換え、展望台のある60階へGO!

 グループで天井回廊を歩き、東西南北の景色を眺めて大阪市のようすをメモしました。高い所から見ると、地上からは見えなかったものが見えたり、場所によって土地の様子が全然違うことに気付いたりしました。

 3年生のみなさん、今日分かったことや気づいたことを覚えておいてくださいね。これから教室で社会科の学習をするときに、きっと役立ちますよ。

さとうを見つけよう(3年6組 6月5日)

画像1 画像1
 2時間目、栄養・食育の学習。栄養教諭のM先生と、砂糖とおやつについて学びました。

 砂糖のはたらきを学んだ後、おやつや飲み物について、どんなものにどのぐらいの量の砂糖が含まれているのか調べました。含まれている砂糖の量は、予想より多かった印象です。

 発見や驚きがあったようですね。ちなみに、望ましい1日あたりの砂糖の摂取量(小学生)は、20グラムとのこと。意識しないといけませんね。

ありがとうの気持ちを込めて(1年 6月3日)

画像1 画像1
 児童朝会の後、2年生にプレゼントを渡しました。折り紙でアジサイの花びらを折って作った掲示物には、「2ねんせいのみなさん がっこうたんけん ありがとうございました」とメッセージが入っています。

 「ありがとうございました」

 各クラスの代表が、緊張しながら渡しました。思わぬプレゼントをもらった2年生、きっとうれしかったと思いますよ。

ゴムとびあそび(2年2,3組 5月31日)

画像1 画像1
 5時間目、講堂で体育の学習。ゴムとびあそびをしていました。

 工夫して跳ぶことが目標です。遠く跳ぶには? 高く跳ぶには? リズムよく跳ぶには? 中には、くるりと回りながら飛ぶツワモノも。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地