道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

4月22日(月)なかよし学級6年生〜算数の学習

画像1 画像1
 なかよし学級の6年生が算数の学習に取り組んでいます。「線対称」「点対称」などについて学んでいます。
画像2 画像2

4月22日(月)2年生 生活科〜町のあんぜん 学校のあんぜんについて調べよう

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習で「町のあんぜん 学校の安全について調べよう」の学習に取り組んでいます。ガードレールや点字ブロック、AEDなど設備や施設の役割について調べ考えています。
画像2 画像2

4月22日(月)5年生 算数〜もののかさの表し方

 5年生が算数で「もののかさの表し方」の学習に取り組んでいます。「体積」の意味や体積を表す単位「立方センチメートル(㎤)」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)今日の給食〜3つのグループの食べ物

 今日の給食は、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳です。
【 3つのグループの食べ物 】

 食べ物は、体の中の主な働きによって、3つのグループにわけられます。
〇「黄」主にエネルギーのもとになる。パン・ごはん、いもさとう・油など
〇「赤」主に体をつくるもとになる。肉・魚・たまご・牛にゅうなど
〇「緑」主に体の調子を整えるもとになる。やさい・くだもの・きのこなど
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)朝の登校〜全校朝会

 4月22日(月)本日は、視力検査5年、全校朝会があります。子どもたちは、元気に登校しています。
 中下段の写真は、リモートでの全校朝会の様子です。校長先生から、今日、4/22は、2009年に国連総会で制定された、「国際マザーアースデイ」(地球の日)で、地球や環境のことを考え美しい自然に感謝する日であるとの講話がありました。看護当番の先生からは、正しい安全な水筒の持ち方、4月の生活目標である進んであいさつをすることについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり