手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ふわふわ ドキドキ きらきら 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ふわふわ』『ドキドキ』『きらきら』…。
6年生の教室の後ろに子どもたちの図工の作品が掲示してありました。その言葉のイメージを表すように工夫しています。色画用紙を切り貼りして組み合わせたり、小物を作って飾りをつけたり、立体にして揺れるようにしたりしていました。この他にもワクワク、ぴかぴか、うほうほ、ベリベリ、ハピハピ、メラメラ、ピヨピヨ…などいろいろあって、子どもたちの世界観が広がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、牛乳、パンでした。ウインナーのケチャップソースはウインナーがまあまあ大きくて食べ応えがありました。かじると皮がパリッとはじけて肉汁が出てきます。スープはチキンスープをベースに塩こしょうなどで味をととのえてあり、鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、グリンピースが入っていました。焼きツナキャベツは今までにもありそうなメニューでしたが、焼き物機で焼き上げる新メニューです。

はり金工作 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちがはり金とペンチを手に持って、何やら難しい顔をしています。図工の学習で[はり金工作]に取り組んでいます。細長いはり金も形を変えたり組み合わせたりすると、立たせたり立体感を出したりすることができます。子どもたちがいろいろと創意工夫しながら、おもしろいと思ったり美しいと感じたりする形を作り出していくのがねらいです。どんな作品ができるのか楽しみです。先生も思わず子どもたちと一緒に夢中になって手を動かしていました。

遠足5 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おまけ記事
午前中に公園内を散策したときには、いろいろな種類の花やたくさんの色とりどりの花も見ることができました。途中、お花畑もあって、子どもたちは『きれいだね』『かわいいね』と言いながら、すぐに花の方に寄って見入っていました。『先生この花は何?』と花の名前を聞かれましたが、全然答えられませんでした(>_<)写真は1年生の子どもたちです。

遠足4 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わった頃から、気にするほどではないですが、小雨が降り始めました。20分ほどでやみましたが、でもちょうど帰る時間になっていたのでよかったです。たくさん遊ぶこともできましたし、芝生で走り回ることもできました。楽しい思い出ができました。またお家に帰ったらお話を聞いてあげてください。それでは今から学校に向かって帰りまーす。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 2・4・6年歯科検診
6/14 5年バケツ稲田植え
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)