手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、麻婆豆腐、きゅうりの中華和え、ツナとチンゲンサイの炒め物、牛乳、ごはんでした。麻婆豆腐はトウバンジャンやにんにくの香りを効かせていますが辛くはなく、子どもたちにはちょうど食べやすい味に仕上がっていました。きゅうりの中華和えはあっさりとしていて、浅漬けのような感じでした。ツナとチンゲンサイの炒め物はツナと下茹でしたチンゲンサイ、コーンを炒めて塩こしょうとしょうゆで味つけしています。

視力検査 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが保健室で視力検査をしていました。検査の中でも視力検査は子どもたちに人気があります。一年に一回ですが、子どもたちの意識の中によい視力を保ちたいという気持ちは高いようです。そのため検査にも自然と力が入ります。でも力が入る検査というのもおかしいですね。子どもたちは気合いを入れて集中して、よく目をこらして『上↑』『下↓』『右→』『左←』…、指で大きく差しながら全力で挑みます。だから結果を聞いたときも『よしっ!』とか『えーっ!』とか『うわぁっ!』とか。ゲームやスマホなどの画面の見過ぎには気をつけないといけませんね。

『シ』の音 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室からリコーダーの音色が聞こえてきました。リコーダーは3年生から習います。はじめてのリコーダーに子どもたちも関心をもっていました。まずは『シ』の音です。先生に教えてもらってリコーダーの穴を指で押さえます。(リコーダーの穴のことを音孔[おとあな、おんこう)といいます。先生の音と同じかな。友だちの音と同じかな。シーシーシシシーシシシー(トゥートゥートゥトゥトゥートゥトゥトゥー)子どもたちのはじめてのリコーダーの音色が教室に響いていました。

学習参観・懇談会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日4月26日(金)に学習参観・懇談会を行います。新しい学年になって初めての参観です。一つ上の学年に進級して張り切って頑張っている子どもたちの様子をぜひ見ていただければと思います。ご多用のこととは思いますが、よろしくお願いいたします。

4月26日(金)
13:30〜14:15 学習参観
・5時間目の始まりが13:30となっています。
14:25〜15:10 懇談会
15:25〜   PTA決算・予算総会

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビーフシチュー、三度豆とコーンのサラダ、甘夏かん、牛乳、パンでした。ビーフシチューは味わい深くまろやかで、牛肉の旨みもしっかりと感じることができました。じゃがいもやにんじんもやわらかく煮込まれていました。三度豆とコーンのサラダは甘酸っぱい香りとコーンの甘さがアクセントになっていました。インゲンのことを関西では三度豆と呼んでいます。生長が早く1年に3度収穫できます。甘夏かんは果汁たっぷりで、名前の通り甘かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 2・4・6年歯科検診
6/14 5年バケツ稲田植え
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)