手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ツツジに朝つゆがキラリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の次に学校を彩るのはツツジです。校内のツツジも少しずつ咲き始めました。ツツジにもいろいろな種類がありますが、校内で見られるのは『ヒラドツツジ』です。(たぶんです。あまり植物には詳しくないので…)ツツジの中でも大型の品種で直径10cmくらいになります。赤や白、ピンクなどがあって、とても色あざやかです。これから5月にかけて、満開になってくると思います。花びらを見てみると、朝つゆがのっていました。太陽の光を浴びながら、キラリと光っているように見えました。

テスト配信

画像1 画像1
テスト配信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮物、きゅうりの赤じそ和え、牛乳、ごはんでした。まぐろのオーロラ煮は生姜汁で下味をつけたまぐろに、でん粉をまぶして油で揚げ、ケチャップと砂糖、赤みそで作ったタレをからめています。味が濃くて子どもたちに人気があります。豚肉と野菜の煮物は甘めの和風だしが具材にしっかりとしみ込んでいて、やさしい感じの一品となっていました。きゅうりの赤じそ和えは赤じその風味がほのかに効いていてさっぱりとしていました。

春の生き物のようす 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園や芝生広場などの身近なところで見られる植物や動物はどんなようすなのだろうか。4年生の子どもたちが理科の授業で[春の生き物のようす]について観察のため外に出てきました。全体のようすをタブレットで写したり、一部分を詳しくルーペで観察したりしていきます。春は花が咲いたり生き物が動き出したりする季節です。さあ一体どんなものが観察できるかな?子どもたちは気温を計るために温度計も持ち歩いています。おだやかで和やかな時間が流れています。モンシロチョウを見つけて追いかけている子たちもいましたよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、おさつチップス、牛乳、パンでした。カレースープスパゲッティは鶏肉とベーコンを主材に、にんじんとたまねぎ、ピーマンが細かく刻んで入っていました。スパゲッティももちもちとしていて、カレースープがほどよくからんでおいしかったです。キャベツのピクルスはさっぱりとした口あたりで、キャベツのシャキシャキ感も楽しめました。おさつチップスは少し固めでポリポリ食べる感じです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 2・4・6年歯科検診
6/14 5年バケツ稲田植え
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)