手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

[と]と[り] 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが『ひらがな』の学習をしています。今日は[と]と[り]です。[と]のつく言葉は?と先生がたずねると、とり、とうふ、とまと、とおすと、まと、となり…、[り]のつく言葉は?と先生がたずねると、りんご、りす、くり、くりすたる、りょうり…。子どもたちは元気よく手をあげて知っている言葉を発表していきます。次に、みんなで[そらがき]をしました。空書き(そらがき)は低学年のひらがなや漢字の学習でよく使われ、手をあげて空中に文字を書くことです。練習ノートにも書きました。先生に○をつけてもらって、子どもたちもうれしそうな顔をしていました。

学級写真2 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級写真を撮っている子どもたちの姿を見ていると、子どもたちの成長していく様子がよくわかります。少しずつ子どもたちの顔つきや立ち振る舞い、体の成長の様子などが、学年が上がるごとに変化していくのがよくわかります。小学校の6年間で[子どもたちはこうやって大きくなっていくんだな]と感じることができます。たぶん、そういう目で見ているのは私だけで、先生たちは先ほど写真屋さんに自分たちが指導されたように、子どもたちの立つ位置を決めたりきれいに並べたり、姿勢や表情の指導をしたりと頑張ってしていました。(笑)一つ上の学年に進級して、みんな晴れやかな表情をして写っている子どもたちの様子に微笑ましく思い、またこれから始まる一年間への期待を感じました。
写真は4・5・6年生です。

学級写真1 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から春のあたたかさをからだ全体で感じることができる素晴らしい天気となりました。午前中に、1年生から6年生まで順に、それぞれの学級写真を撮影しました。まずは1年生の子どもたちからです。ちょこんと座って、みんないい顔をしています。かわいらしいですね。1・2年生の低学年を撮るときには、写真屋さんがドラえもんやアンパンマンの人形を手に持ちながら、子どもたちの気を引こうと誘います。写真屋さんも大変です。しかも高学年でも結構この作戦が通用することに笑ってしまいました。5・6年生の子どもたちは『みんな、ドラえもんを見なあかんで!』『みんな、アンパンマンに注目するんや!』などとお互いに声をかけ合って楽しみながら撮影していました。
写真は1・2・3年生です。

職員写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、職員写真を撮影しました。先生たちもみんなスーツに着替えて、晴れやかな気持ちでのぞみます。前の方や真ん中辺りにはなかなか来たがりません。子どもたちには『さっさと並びなさい』と言っているのに、写真屋さんに誘導されています。そしてさらに『顔がこわい、こわいですよー!』『笑って笑ってー!』と何度も指導もされてしまいました。それでも何とか無事に撮り終えることができました。撮り終えると、なぜかホッとして笑顔がこぼれる先生たちでした。保護者の皆さま、地域の皆さま、令和6年度の教職員たちをどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、豆腐のみそ汁、じゃこピーマン、牛乳、ごはんでした。豚肉の生姜焼きは生姜汁をメインに下味をつけた豚肉にたまねぎを加えて混ぜ合わせ、香ばしく焼き上げています。ごはんにピッタリの一品です。豆腐のみそ汁は豆腐の他にも細かくていねいに刻まれた野菜がたくさん入っていて、体にやさしい感じでした。じゃこピーマンはちりめんじゃことピーマンを一緒に炒めています。シンプルですが、これもごはんによく合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)
6/19 キッズ班活動
図書館開放
6/20 5年歯みがき大会
3年社会見学「城東図書館」
ゴミ0の日
6年栄養指導