TOP

たんぽぽの花のひみつ(2年生)6月5日

 2年生は国語でたんぽぽの花についての学習を続けています。この日は、たんぽぽの花のひみつについて教科書をよく読んで探していました。ノート整理も頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾電池のはたらき(4年生)6月5日

 4年生は理科で乾電池の働きについて学習しています。モーターのまわる向きと乾電池との関係を調べるために、実験で初めて検流計を使っています。使い方をよく聞いて、大変興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽の学習(5年生)6月5日

 5年生は理科で植物の発芽について学習していました。その学習のまとめに入り、クイズをしながら、学習を振り返っていました。しっかり手を挙げて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6月4日(火)の給食☆

献立は、鶏肉とかぼちゃのシチュー・ミックス海そうのサラダ・クインシーメロン・黒糖パン・牛乳でした。

鶏肉とかぼちゃのシチューは、6月から給食に登場する生のかぼちゃを使用しています。
このシチューは、アレルギー対応用のシチュールウの素を使用していますので、小麦や乳が入っていません。

クインシーメロンは、熊本県産のもので、『甘くておいしい〜』と言っている児童がたくさんいました。
画像1 画像1

放課後学習(3年生) 6月4日

 3年生は、放課後学習を頑張っています。漢字や計算などの課題を自分のペースでしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール水泳開始
歯科検診4年
生活指導強調週間 21日(金)まで
平和学習週間 28日(金)まで
6/18 放課後学習3年
眼科検診(未受検者検診)
6/19 歯科検診2年
食育の日
6/20 耳鼻科検診(未受検者検診)
スクールカウンセラー来校日
6/21 歯科検診1・3年
1・2年生、3−1、4〜6年生は、5時間目終了後14:40頃下校。3−2は、6時間目終了後15:40頃下校(授業研究会のため)