TOP

☆5月27日(月)の給食☆

画像1 画像1
献立は、みそ肉じゃが・もやしの甘酢あえ・ごまかかいため・ごはん・牛乳でした。

この日の肉じゃがは、みそ味の肉じゃがでした。

ごまかかいためは、旬のたけのこをいためて味つけし、かつおぶし・いりごまとともにいためています。私たちが食べているたけのこは、竹の若い茎の部分です。

もやしは、芽の部分を食べていますよ。

わき芽をとろう(2年生)5月27日

 2年生は生活科でミニトマトの栽培をしています。ずいぶん成長し、茎もずいぶん伸びていました。この日は管理作業員さんに教えてもらって、わき芽を取る活動をしていました。大きなおいしいミニトマトを育てるためにわき芽を探して、取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたの誕生月は?(5年生)5月27日

 5年生は外国語で「When is your birthday?」の学習をしていました。1年間の各月を英語でいう練習をしてから、先生の質問に答えていました。答える児童をあてるルーレットが回るとモニタに集中していました。当たった子どもは英語で誕生月を答える楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低い土地のくらしの学習(5年生)5月27日

 5年生は社会科で人々が水害からくらしを守る工夫を学習しています。輪中に住む人々のくらしや、明治時代に水害の防止に尽力したヨハネス・デレーケの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

辞書で意味調べをしょう(4年生)5月27日

 4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習で意味調べをしています。国語辞典を片手に意味の分からない言葉を調べて、発表していました。わかった意味は手を挙げて発表し共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール水泳開始
歯科検診4年
生活指導強調週間 21日(金)まで
平和学習週間 28日(金)まで
6/18 放課後学習3年
眼科検診(未受検者検診)
6/19 歯科検診2年
食育の日
6/20 耳鼻科検診(未受検者検診)
スクールカウンセラー来校日
6/21 歯科検診1・3年
1・2年生、3−1、4〜6年生は、5時間目終了後14:40頃下校。3−2は、6時間目終了後15:40頃下校(授業研究会のため)