ヘチマとヒョウタン 4年生
理科の学習で、4年生の子どもたちが学習園の畑にヘチマとヒョウタンの苗を植えました。グループで協力しながら植えていました。葉っぱの形やつるの巻きつき方、雄花と雌花、実の成る様子などについて、これから観察していきます。子どもたちはヒョウタンの形はすぐに思い浮かぶようでしたが、『ヘチマって何?』『ヘチマってどんな形?』と首をかしげていました。ヘチマとヒョウタンの花の色をたずねてみると『たぶん黄色』ということでした。実はヘチマが黄色でヒョウタンが白色です。定期的に雑草抜きもしないとね。
【お知らせ】 2024-05-10 11:57 up!
タタタタタッ 1年生
タタタタタッ タタタタタッ
テテテテテッ テテテテテッ
1年生の子どもたちが運動場を元気よくかけ抜けていきます。50m走の練習です。たぶん幼稚園や保育園では直線で50mを走ることができる園庭はなかったのではないかと思います。でも小学校の運動場ではまっすぐに50mを走り切ることができます。子どもたちはしっかりと腕を振りながら、気持ちよさそうにかけ抜けていました。
タタタタタッ タタタタタッ
テテテテテッ テテテテテッ
【お知らせ】 2024-05-10 10:47 up!
[を]と[み] 1年生
・は[を][み]がく
・かが[み][を][み]る
1年生の子どもたちが国語の授業で、ひらがなの学習をしていました。今日は[を]と[み]です。えんぴつをなめらかにまるく動かす部分があるので、字のバランスをとるのがとても難しい字です。お手本をよく見ながら、ゆっくりと書いていきます。上手に書けなかったときは消しゴムを使います。できたら先生に○をつけてもらいます。先生が横について、細かな部分をていねいに教えてもらうときもあります。1年生の子どもたちも1か月が経ち、小学校での学習にも慣れてきましたね。
【お知らせ】 2024-05-10 09:39 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、牛乳、パンでした。一口トンカツはころもがサクッと揚げられていて肉はやわらかかったです。一口トンカツというメニュー名ですが、一口では無理です。せめて二口トンカツですね。ミネストローネはイタリア語で[具だくさんの野菜のスープ]という意味です。給食では鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリが入っていました。トマトの酸味がしっかりと効いていて味に深みが感じられました。豆こんぶは豆とこんぶが入っていますが、こんぶの方が子どもたちには人気があるようです。
【お知らせ】 2024-05-09 12:59 up!
立ち幅跳び 4年生
4年生の子どもたちが立ち幅跳びの練習をしていました。踏み切り線につま先を合わせて、勢いよく腕を振って、ひざのバネを上手く利用して、そしてタイミングよくジャンプします。今日は練習なので、何回も何回も跳んでいきます。次第にフォームもよくなってきました。フォームが上手な子は少しずつ記録も伸びていきます。お互いが跳ぶのを見合いながら、自分のジャンプに生かして修正していくようにしています。上手く跳べたときは、子どもたちも感覚的にわかるようで、跳んだあとの表情でわかります。
【お知らせ】 2024-05-09 11:48 up!