手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

たくさん本があるよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図書室で本を探しています。小学校の図書室って大きいね。本がいっぱいあるね。どの本を読もうかな。子どもたちは本選びに夢中です。『あったあった!』お目当ての本を見つけたみたいです。借りる本のバーコードを先生にピッピッとしてもらってから、手さげかばんに入れていきます。本は頭の栄養です。本が大好きな子どもに育ちますように。

国語辞典 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語辞典を使って意味調べをしています。教科書の物語に出てくる語句について調べていました。そば、ためす、とっとと、まちきれない、はしゃぐ…。国語辞典の使い方も先生と一緒に覚えていきます。
『[そば]ってどっち?』一人の子が言いました。
『だって2つあるで』
『1つは[そばの実]とか[食べるそば]とか』
『もう1つは[すぐ近く]とか[〜するとすぐに]とか』
それを受けて、先生はやさしく答えました。
『文章を読んで、どっちのそばの意味の方が内容に合っていると思うか考えてごらん。]
『こっちやわー!』

代表委員会任命式(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の授業集会では、代表委員会の任命式を行いました。4.5.6年生の各学級の学級代表と各委員会の委員長が集まって構成されています。学校全体でのいろいろな楽しい行事や取り組みを中心になって計画したり運営したりしていきます。一人一人の名前を呼んで紹介しました。そして、みんなで『よろしくお願いします!』と言って大きな拍手をしました。ぜひ十分に力を発揮して頑張ってほしいと思います。またみんなの前で活躍することで、新たな自分を見つけられるといいですね。

おもいやり算 保健室の先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生が保健室前の掲示物をはり替えてくれました。
『おもいやり算』です。
人を笑顔にする算数です。

+[たす]ける
  ・たすけあうと大きな力になる
ー[ひき]うける
  ・ひきうけるとよろこびが生まれる
× 声を[かける]
  ・声をかけると一つになれる
÷ いた[わる]
  ・いたわるとえがおが返ってくる

『新しい学年になりました!困っているお友だちがいたら、おもいやり算を使って、やさしい言葉をかけてみましょう!』という保健室の先生のやさしい思いが込められたメッセージも添えられていました。

ちょうど体育の授業を終えて通りかかった3年生のお友だちも一緒に入って、はい、チーズ!
『おもいやり算』のおかげで、みんな仲良しでーす!(^-^)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳でした。きんぴらちらしは具材に豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使って甘辛く煮詰めて、ごはんにのせて食べます。きざみのりもついていました。すまし汁は透明感があり、こんぶとけずりぶしのだしが十分に効いていました。ちまきはもちを笹の葉で包んで蒸して作る和菓子です。[子どもが元気に育ちますように]という願いが込められています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)
6/19 キッズ班活動
図書館開放
6/20 5年歯みがき大会
3年社会見学「城東図書館」
ゴミ0の日
6年栄養指導