手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

社会見学3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場内は見学コースが定められていて、ガラス越しに見学することができました。ものすごく大きくて広いごみピット(集められたごみを溜める場所)に入れられたごみを、巨大クレーンでつかみ取る様子に『まるで化け物のUFOキャッチーや!』と子どもたちは驚きの声をあげていました。時間の都合上一部の子になりましたが、クレーンの模擬操作をさせてもらったり化学防護服を着せてもらったりもしました。『僕もやってみたい!』『私も着てみたい!』とたくさんの子たちが手をあげていました。展示物も子どもたちの気持ちをとても引いていました。

社会見学2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場の人に『なぜごみを燃やすのでしょうか』と聞かれても、子どもたちはなかなかすぐに答えられません。[ごみの量(容積)を減らすことができる][衛生上の問題からバイ菌や匂いなどの発生を防ぐため]などの理由について教えてもらいました。その他にも、焼却された灰は埋め立て地に運んだり、排ガスや排水はとてもきれいにしてから排出していることも教えてもらいました。ごみを燃やす温度は約900℃にもなるそうで、その熱もエネルギーに変えて、それを利用して電気も作っているということでした。

社会見学1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中に、4年生の子どもたちが同じ東淀川区の南江口にある[東淀焼却工場]に社会見学に行ってきました。小雨が降る中でしたが、20分ちょっと歩くと到着しました。工場内はとても清潔で、見学施設が整備されていました。子どもたちはまず会議室で、東淀焼却工場の施設の説明映像を見たり、ごみの話などを聞いたりしました。[もしもごみを誰も集めなかったら][町がごみだらけになってしまったら]…どうなってしまうのだろうか、みんなで考えました。3R(リユース・リデュース・リサイクル)のことは子どもたちもよく知っていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、焼きそば、きゅうりの生姜漬け、ソフト黒豆、牛乳、パンでした。焼きそばは子どもたちの好きな定番のソース味で、ちぢれ麺にしっかりとからんでおいしくできていました。豚肉と細かく刻まれた野菜もたくさん入っていました。きゅうりの生姜漬けは生姜の香りがほんのりと感じられ、あっさりとした口あたりでした。ソフト黒豆はやわらかくて甘かったです。

3年生 初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽の学習で、初めての「リコーダー」に挑戦していました。リコーダーは正しい姿勢で、正確に押さえることができないと、綺麗な音がでません。今日は1回目なので、1番易しい「シ」の音を練習しました。先生の指示をしっかり聴いて、正しい姿勢で正確に押さえることを意識しながら、せーの「シ」!! いい音が出たかな?これからどんどん練習していきましょう。きっと上手に吹けるようになりますよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き
歯と口の健康週間(21日まで)
6/19 キッズ班活動
図書館開放
6/20 5年歯みがき大会
3年社会見学「城東図書館」
ゴミ0の日
6年栄養指導