令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ホウレン草のおひたし・お茶2

調理の合間に使い終わった道具は、手際よく洗っていました。ホウレン草のおひたしをお皿に取り分けて、醤油でほんのりと味付けしました。ホウレン草本来の美味しさが分かるように、ほんの少しだけしか使いませんでした。でき上がったら、自分で調理した「おひたしとお茶」、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10まで計算して、あまりを求めましょう

5年1組では算数科の時間に小数のわり算の復習プリントに取り組んでいました。「わりきれるまで計算しましょう」「1/10まで計算して、あまりを求めましょう」「たしかめもしましょう」問題にいろいろな条件が課されています。まぎらわしいです。正確に解けるように思い出せたでしょうか。
5年生では「小数のわり算」の難易度がさらに上がりますのでがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜

6年1組では図画工作科の時間に「銀河鉄道の夜」の絵の下描きが終わり、色を塗っていました。汽車の色を出すために、絵の具の水加減や色合いを微妙に変化付けながら塗っていきます。鉄が錆びた感じをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペガサス

6年2組では音楽科の時間に「ペガサス」の合唱に取り組んでいました。まずは、全員で上のパートを歌いました。お互いの声を聴き合って、声が響き合っていました。次は、下のパートを歌います。CDから流れる上のパートに引っ張られそうになりながらもがんばって歌っていました。
今日の学級の目標も「音楽の授業ではっきりと声を出そう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食

6月7日(金)の給食は、ご飯・牛乳・いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉炒めです。
いわしてんぷらは、しっかりと揚げているので、頭からかぶりつき骨まで全部食べることができます。みりんと米酢を中心に作ったタレは、やや酸っぱめでてんぷらによく合います。
五目汁は、タケノコ・わかめ・鶏肉・にんじん・わかめ・玉ねぎ・キャベツ、たくさんの具が入って味わい深いお吸い物になっています。
とりなっ葉炒めは、シャキシャキしたダイコンの葉としっとりした鳥ささみの組み合わせ、醤油で薄く味付けしているので、ご飯にかけたら美味しいふりかけになります。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診1・2年
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会