ご飯が口の中で大変身!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほとんど毎日食べているご飯。いったい口の中でどんな変化を遂げるのか。6年生は実験を通してご飯がどのように変化するのかを調べました。
 ご飯はだ液によって、ご飯とは別のものに変化していました。糖と呼ばれるものに変化し、体内に吸収されます。普段何気なく食べているご飯が、実は体の中で様々な変化を遂げてエネルギーになっていることを知りました。
 糖は体にとってのエネルギーとなるため、よく噛んで食べることは消化吸収を促進し、栄養を効率的にせっ取することにつながります。今回の実験を通して、よくかんで食べることの大切さを改めて実感しました。食べ物はよくかんで、おいしく、そして健康的にいただきましょう。

本葉が生えて、においまで登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、子葉が生えたヘチマを4年生のみんなで観察しました。そして今回、本葉が生えたヘチマを観察すると、色や形、手触りが子葉と全然違うことに気がつきました!
 さらに、前回はほとんどにおいがなかったのに、今回は独特なにおいがするようになりました! 「ちょっとくさい!」と感じる児童も多かったですが、「なんだかおもしろいにおい!」と興味を持つ児童もいました。
 きゅうくつそうだったので、お引っ越し!ポットで育てていたヘチマは、ポットの中が根でびっしりでした。とても窮屈そうに見えました。そこで、プランターに植え替えることにしました。

雲の秘密を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のカメラで雲をたくさんパチリ!
 面白い形や色、動きを見逃さないように、5年生はみんな真剣です。まるで○○のようなふわふわ雲、○○のようなモクモク雲、個性豊かな雲たちが空いっぱいに広がっていました。

どんな形をしている?どんな色をしている?

 ・うろこ状の雲
 ・灰色でどんよりとした雲

 写真を見ながら、雲のようすをじっくり観察して、その秘密を探っていきます!
 さあ、雲の世界を探検に出かけよう!

梅雨の訪れを告げる、アジサイの彩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨上がりの空に、鮮やかな色彩を添えるアジサイの花。アジサイの花は、小さな花がいくつも集まって一つの花のように見えるのが特徴です。
 同じアジサイでも、場所によって花の色が違うのも面白いですね。最初は白色だった花が、だんだん薄い紫色や、薄い水色へと色を変えていく様子は、とても不思議です。最初は白色の花が咲きますが、だんだんと色が濃くなり、うすい紫色やうすい水色など、様々な色合いを楽しむことができます。アジサイの花は、その場所の土によって色が変化する性質を持っています。
 アジサイは色とりどりの花を咲かせて私たちを楽しませてくれます。雨に濡れたアジサイは、しっとりとあざやかに輝き、よりいっそう美しい表情を見せてくれます。アジサイの花を見れば、なんだか気持ちが晴れやかになってきますね。梅雨のじめじめとした季節に、せいりょう感と彩りを与えてくれるアジサイは、まさに日本の梅雨を象徴する花と言えるでしょう。
 6月の植物たちは、それぞれ様々な形で成長し、変化を見せています。

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
 【今日の給食】

・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・じゃがいものみそ汁
・さんどまめのごまあえ
・ごはん
・牛乳

 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
「のり」「こんぶ」「わかめ」「ひじき」「もずく」「青のり」「ミックス海そう」などです。
 海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。
 今日の給食のみそ汁には、わかめが入っています。、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 引き渡し訓練
オンライン学習
本日:count up72  | 昨日:100
今年度:8712
総数:292097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 引き渡し訓練
オンライン学習

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608