5月30日「うまれたての いのち」《道徳》【1年】
1年生は道徳の時間に、「うまれたての いのち」の学習をしていました。
「今までに、生まれたての命と出会ったことがありますか」 という問いかけから始まるこの学習、教科書には、あかちゃんの写真とともに、こんな文章が添えられています。 あかちゃんが うまれたよ。 おおきな こえで まっかに なって ないて いるよ。 だから あかちゃんって いうのかな。 わたしも こんなに ないて いたのかなあ。 あかちゃんが うまれたよ。 きもちよさそうに すやすや ねむって いるよ。 どんな ゆめを みて いるのかな。 ぼくも こんな ときが あったんだなあ。 この「あかちゃん」にどんなことばをかけてあげたいかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日「朝の日課」【1年】![]() ![]() 順調に育っています! 「水やり」が子どもたちの日課になっていますが、毎朝、子どもたちはがんばっています! ![]() ![]() 5月30日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
タコライス 牛乳 もずくのスープ 焼きじゃが です。 「タコライス」と聞くと、「蛸めし?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとはメキシコ料理の「タコス」がヒントになって、白いご飯にタコスミートの具材をのせたものが「タコライス」とよばれるようになりました。 沖縄が発祥の料理といわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日「児童集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員が、声で表した音が何の音なのかをたてわり班で相談して答えます。 動物やの鳴き声や雷の音など、いろいろな音が出題されました。 今日も、たてわり班で仲良く活動することができました。 5月29日「角の大きさのはかり方」《算数》【4年】
今日の4年生の算数の授業は、校内の研究授業として行われました。
今年度、豊崎小学校では算数科の学習を中心に研究を進め、子どもたちが意欲的に取り組むことのできる授業を検証していきます。 たくさんの先生方が教室に授業を見に来られて、ちょっびり緊張気味の4年生でしたが、みんな集中して学習に取り組み、たくさんの意見や考えの発表もあり、大変よく頑張っている姿が、とても嬉しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|