児童の様子

人と防災未来センターでの児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阪神・淡路大震災の記憶と教訓を未来へ伝える「人と防災未来センター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人と防災未来センターに到着です。館内に入ると、まず目に飛び込んできたのは、阪神・淡路大震災直後のまち並みをリアルに再現した巨大なジオラマ模型です。実際に被災した建物や街灯などが細部まで再現されており、震災のすさまじさを肌で感じることができました。
 さらに、館内には震災直後からの復興過程における事象や教訓等を知らせる映像が上映されています。被災者の方々の証言や、当時のニュース映像などを観ることで、震災の悲惨さだけでなく、人々の力強さや復興への意志も感じることができました。
 そして、「こころのシアター」では、災害発生時にどのように行動すればいいのかを疑似体験できる映像を鑑賞しました。限られた時間の中で、的確な判断を下し、適切な行動をとることは容易ではありません。しかし、この体験を通して、自分の命を守るためには日頃から準備しておくことが大切だと強く感じました。

5年生、初めての宿泊行事にドキドキ! いよいよ出発!

画像1 画像1
 出発前に運動場で出発式が行われました。初めての宿泊行事ということもあり、子どもたちは朝からそわそわし、校長先生の話を真剣な表情で聞いていました。付き添いの先生の紹介もありました。その後、注意事項の確認を行い、いよいよバスに乗車です。
 児童代表の挨拶では、「宿泊行事を楽しみに、役割分担を決め、準備してきました。明日少し大人になって帰ってくるので、待っていてください。」と、力強く話しました。
 児童は、新しい経験を通して、大きく成長することでしょう。保護者の皆様も、子どもたちの無事を祈って、温かく見守ってください。

今日の給食(6月12日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・ごはん
・牛乳

 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。
 今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場しました。
 ごはんにそえて食べる「のりのつくだ煮」は大好評で、ごはんがすぐに完売したクラスもありました。

2年生 栄養教育

みなさん苦手な野菜はありますか?

野菜には主に体の調子を整える働きがあります。
野菜をきちんと食べることで、ばい菌から体を守り、よいうんちをつくることにつながります。

給食で出てくるグリーンピース、ブロッコリー、ピーマン、ニンジン…こっそり残していませんか?

好き嫌いせず、なんでもしっかり食べられるようにチャレンジしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
本日:count up3  | 昨日:100
今年度:8643
総数:292028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608