○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

おめでとうございます!

画像1 画像1
?令和6年6月22日(土)並びました!
 学校ホームページのアクセス総数が1万件を越え、なんと!並びました
「11111」件!
何かいいことありそうですね!
ありそうでなく、つくるんですね!
今年度の目標数値の3分の1を既にクリアしています。この勢いは止まりません。
 みなさんがともに学校をつくっていただいている証です。
 今後も引き続きよろしくお願いします。

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年6月22日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
プールが始まりましたね!
なかなか梅雨にならないですね?
雨にも負けず、がんばりましょうね!

では問題です!

「2本の「け」が生えている植物はなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

学校から楽校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月21日(金)教育漫才研修
 埼玉県から来校された教育漫才の第一人者である田畑栄一先生との学びです。
 校外からの参加者も交えて、概論60分、演習60分の教育漫才演習を行いました。
 概論では、
「なぜ今、教育漫才なのか?」
「なぜ、田畑先生は教育漫才をしようと思ったのか?」
「教育漫才の目指すものは?」
「教育漫才の学校現場にもたらす意義とは?」
 田畑先生の熱い語りに引き込まれる大人たち!そして、何よりも子どもの変容する姿や事実を知って、教育漫才の効果や成果について改めて知る機会となりました。
 演習では、参加者のみなさんがくじ引きで決まったペアで漫才を体験しました。即席のペアに関わらず、2人の話し合う様子がほのぼのしていて素敵でした。
大人漫才のテーマは、
「みんなで笑って、ストレス解消。そして、ますます仲良くなる!」です。
何組かの実演に抱腹絶倒!さすが大阪人!大人がやってみること!大人が体感することで子どもの気持ちになることができます!
 笑いの殿堂!ここ大阪から、笑いで学校を変えましょう!
「笑う学校には福来たる!」
田畑先生、本日はありがとうございました。

成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月21日(金)5年 道徳
 教材名は「古いバケツ」
 子どもたちのいいところは、友達の考えを大事にするところです。意見を言う時にも、相手のことを考えながら、お互いが譲り合う気持ちもあります。
 そんな優しい子どもたちが、この教材から「仲良くするには、何を大事にしなければならないのか?」「どんな心構えが必要なのか?」を考えます。
 実体験に基づくことが、より教材の中身を知ることにつながります。
「あんね、ドッヂボールの取り合いした時にね・・・」と思い出す子どもたち。
やはり、ここでも

「教科書を学ぶ」のではなく、
「教科書で(何を)学ぶ」のです!

「落ち着いて、話し合う子どもたちの姿に大きな成長を感じました!」と昨年度も研修講師に来ていただいている講師先生が感想の声を伝えていただきました。
 みんな!よかったね!
 さすが、サブリーダー!

お願いします!

画像1 画像1
令和6年6月21日(金)1年 長原タイムに向けて
 1年生の子どもたちが各学年の教室へお願い巡回していました!
 何をお願いしたかというと、
「1年生の長原タイムでいっしょに遊びましょう!」のお誘いでした。
 1年生教室のお隣の部屋がリニューアルされて、学び・遊ぶ空間になっています。(別名:メーカースペース)そこで、他の学年の子どもたちと親睦を深めるための長原タイム企画です。
 子どもたちが
「いっしょに遊んでください!」とお願いする中、
「急に来てすいませんでした!」と大人対応する1年生の子どもがいました!!!子どもは大人を超えますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 スクールカウンセラー
6/25 林間学習サポーター説明会
6/26 クラブ活動
口座振替日
6/28 読書記録の日
大掃除