★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

6月18日「いろいろなはなのたね」《生活科》【1年】

1年生は“アサガオ”に続き、これからも色々な花の種を植えて育てていく予定です。

今日は実際に植える“たね”の観察をしました。

“ひまわり”に“ふうせんかずら”、“ほうせんか”に“マリーゴールド”。

花の種類によって、“たね”の大きさや形、色なども違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日「れんらくちょう」【1年】

今週から1年生は、「れんらくちょう」を自分で書き始めています。

これまでは、担任の先生が連絡を書いたプリントを配ってくれましたが、今週から黒板に書かれた内容を「れんらくちょう」に書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
さごしのおろし醤油かけ
みそ汁
野菜炒め

です。

「さごし」は、成長によって呼び名が変わる出世魚です。
体長が50cmまでのものを「さごし」、70cm以上のものは「さわら」と呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「けんばんハーモニカのれんしゅう」《音楽》【1年】

1年生は音楽の時間に「けんばんハーモニカ」の練習が始まりました。

担任の先生から音の出し方を教わり、鍵盤をたたくときの指の動きなど、注意するところも教えていただき、全員、きれいな音色を奏でることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「ミニトマトの観察」《生活科》【2年】

週明け、2年生の子どもたちは各自が育てている「ミニトマト」に水やりをしてタブレットで写真を撮った後、「かんさつのきろく」を記入しました。

先週よりも大きく育ってきており、ミニトマトの実もたくさんつきはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 クラブ
6/28 豊中部活動体験(6年) えほんのじかん 林間保護者説明会(5年)
7/1 ギャラリー表彰 防犯の日 水泳ステップアップ授業(5・6年)豊崎ふれあい喫茶 冷房開始
7/2 C-NET どろんこあそび(1年)
7/3 水泳ステップアップ授業(3・4年)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ