令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6年生 文楽鑑賞教室

国立文楽劇場に文楽を見に行きました。
解説を聞きながら、初めての文楽を楽しみました。
体験コーナーでは、実際に人形を操作することもできました。
またご家庭でも話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)の給食

6月19日(水)の給食は、ご飯・牛乳・牛肉と野菜の炒め煮・きゅうりのしょうが漬け・さくらんぼです。
牛肉と野菜の炒め煮は、牛肉・にんじん・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて、そこに厚揚げ・えのき・さんど豆を加えて、砂糖・塩・みりん・濃い口しょうゆで味付けして軟らかくなるまで煮ています。牛肉と醤油の相性は抜群で、すき焼き風の炒め煮をしっかり味わえます。
きゅうりのしょうが漬けは、きゅうりを蒸して、しょうが汁・砂糖・薄口しょうゆを煮込んだタレをかけています。十分に味を染み込ませているので、しょうがの風味が効いて、きゅうりが苦手な児童も美味しく食べられます。
さくらんぼは、年に1回登場します。高級フルーツ山形県産のサクランボです。一粒一粒に甘さがぎっしり詰まっています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたりの ゆうた

1年生は道徳科「ふたりの ゆうた」で学習したことを思い出し、道徳ノートに取り組んでいました。夜遅くまで起きていたり、朝ご飯を食べながら慌てて学校に用意をしたりするゆうたくんから自分の普段の生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今」「社」「親」

2年1組では、漢字ドリルを使って、新出漢字「今」「社」「親」を習っていました。「『今』の3〜5画目は「ラ」に近い。」など意見が出てきました。次の「社」や「親」は画数が多く覚えにくいでしょうか。漢字ドリル「漢字の覚え方」のコーナーがユニークで、「ね(ネ)え、土を耕すお坊さんがいるよ。」などを参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおい そらに えを かこう

「ぼくらのーー せかいだーー」音楽室から元気な歌声が聴こえてきました。2年生が音楽科の時間に「あおい そらに えを かこう」を歌っていました。
しかし、1番から3番まで歌う中で、違和感がある箇所があったようです。1番「ふね」は語尾が上がりますが、2・3番「かぜ」「ふめ」の語尾は下がります。1番と2・3番との違いは、楽譜に書いてありました。気をつけて、もう一度練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 クラブ
7/1 国民安全の日
7/2 漢字チャレンジ 林間前検診