5月26日「三角形の角度」《算数》【4年】
4年生は算数の時間、「三角形の角度」について学習をしています。
「三角形の角度」をどのようにして求めていけばよいかをみんなで考えていきます。 授業に全員が集中して取り組んでいる姿勢が素晴らしい4年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日「時こくと時間」《算数》【3年】
3年生は算数の時間に「時こくと時間」の学習をしています。
2年生でも「時こくと時間」の学習はしていますが、3年生では計算を使って時こくや時間を求めていく方法を学んでいきます。 担任の先生が、お手製の掲示物を使って分かりやすく教えてくださっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日「鍵盤ハーモニカの練習」《音楽》【2年】
2年生が音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
曲は「かっこう」と「ドレミのトンネル」です。 表現力豊かな2年生は、鍵盤ハーモニを演奏するのがとても上手です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日「にじんで広がるものがたり」《図画工作》【3年】
3年生は図画工作の時間に、水彩絵の具の使い方を学習しています。
今日はその「水彩絵の具」の特徴を生かした“にじみ”をつくる練習をしました。 画用紙にパスで描いた円の中に水たまりを作って、水彩絵の具を垂らすと、“じゅわっ”と色がにじみ出します。これを作品作りに活かしていきます。 どんな作品に仕上がっていくのか、今から楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日「さとうとしお」《国語》【1年】
1年生は、国語の時間に「さとうとしお」の学習が始まりました。
小学校で初めて習う「説明文」の学習です。 見た目はそっくりな「さとう」と「しお」ですが、どのような違いがあるのでしょうか。教科書に書かれている内容をしっかりと読み取っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|