ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

6/21(金)_1年 国語

 1年生の国語では『どうやって みをまもるのかな』というお話について学習を進めています。
 今日はどうやって身を守るのか、その問いに対する答えの部分を教科書から見つけます。
 子どもたちは、こうではないかなと思ったところに線を引いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は気温は18度で、雨の強さを感じます。
 今週も今日がラスト。今日は雨ですが、頑張って駆け抜けて欲しいと思います。
 この雨の中でもあいさつ運動を元気に展開しています(^^)
画像1 画像1

6/20(木)_6年 社会

 6年生の社会科では、『ごう族たちは、なぜ、どのようにして古墳を作ったのだろう』とその謎に迫りました。
 自分たちの墓を作るために費やした年月、人数、費用、入れた中身から想像していました。
 現代人には想像もつかない難問に子どもたちなりの鋭い意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木)_5年 理科

 5年生の理科では、『植物の発芽と成長』で学んだことの振り返りをしていました。
 中には、ポイントや状態が分かるように、色づかいに工夫しているところが見られる子もいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 4年 外国語活動

 4年生の外国語活動では、友だちと離ればなれなったシーンで、よく使う英会話を学習しました。
 また、missとかhaveの使い方について、日本語との違いや用い方による意味の違いを確認していました。
 友だちに自分たちの写真を送ろうとするシーンは普段の生活でもあったりしますね。英語ではどのように表現するのでしょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/2 4年社会見学(柴島浄水場)
夢授業6年(プール)
7/3 代表委員会
栄養指導2年
7/4 クラブ活動
SC