かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

1・2年 双方向オンライン学習 6月26日(水)

画像1 画像1
 学習者用端末を自宅に持ち帰り、非常時に備えてオンライン接続テストを行いました。
 入学してから2ヶ月強の1年生も、随分タブレットの扱いに慣れているようでした。

 いきいき活動に参加する児童は、教室に残って接続テストを行いました。2年生の教室では、2つの教室に分かれ、離れた場所にいる先生とTeamsで会話をしていました。

 昨日の自宅でのインターネット接続、本日の双方向オンライン学習のご支援、誠にありがとうございました。

4年 算数科「ドット図を使ってかいてみよう」 6月25日(火)

 平行や垂直といった辺と辺の関係や、台形や平行四辺形などの図形を学習しています。
 今日は、ドット図を使って、見本の図形をかく学習を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「栄養指導」 6月24日(月)

今日は2年になって1回目の栄養指導でした。

食べ物を黄(エネルギーのもとになる食べ物)赤(体をつくる食べ物)緑(体の調子を整える食べ物)の3つに分けました。

そして、どの色の食べ物もバランスよく好き嫌いせずに食べることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科「ワニおじいさんのたからもの」 6月24日(月)

 物語文を使って、内容の読み取りとあらすじをまとめる学習を行っています。
 登場人物がしたことを探して傍線を引き、クラスで話し合いながら、あらすじを短くまとめました。

 次に、夕焼けを宝物だと思ったおにの子の気持ちを考えました。3人組になって、友だちの意見を聞きながら、意見のいいところや自分の意見との共通点を探す様子が見られました。

 校内の研究授業ということもあり、たくさんの先生が見ている中の学習でしたが、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科「かみわざ!小物入れ」 6月24日(月)

 基本の箱の形を作り、組み合わせ方を工夫して、素敵な小物入れを作ります。
 自由な発想で楽しく作品作りに取り組んでいます。
 顔を描いたりする人もいれば、たくさん組み合わせて、面白い形にしてる人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 林間前検診5年
7/2 児童朝会
委員会活動
委員会アルバム撮影 6年
7/3 おさらい教室
7/4 特別校時
チョソン友の会
非行防止教室5年
着衣泳 3年
7/5 5時間目下校
漢検(1回目)

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用