学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

6/14(金)の給食

画像1 画像1
6/14(金)の給食は、
・ごはん
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

☆のりのつくだ煮☆
 つくだ煮は、大阪佃村(現在の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た保存食が始まりとされています。
 つくだ煮は、小魚、こんぶ、貝などのいろいろな材料を塩、砂糖、しょうゆ、だし、しいたけなどと煮込んで作ります。

6月14日(金) 3年生 3時間目 数学

画像1 画像1
6月14日(金) 3年生 3時間目 数学の授業の様子です。

今日は、平方根の加法と減法について学習しました。

6/13(木)の給食

画像1 画像1
6/13(木)の給食は、
・おさつパン
・鶏肉のガーリック焼き
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・牛乳
でした。

☆さんどまめ☆
 さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が熟す前にさやごと食べる野菜です。
 江戸時代に中国の「隠元禅師」という僧侶が伝えたとされています。
 1年に3度収穫することができるので、『三度豆』と呼ばれており、6月から9月ごろにかけて旬を迎えます。たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。

6月13日(木) 1年生 3時間目 国語

画像1 画像1
6月13日(木) 1年生 3時間目 国語の授業の様子です。

今日は、漢字の書き取りに取り組んだ後、「空中ブランコ乗りのキキ」という小説について学習しました。

6/12(水)の給食

画像1 画像1
6/12(水)の給食は、
・和風カレー丼
・オクラのかつお梅風味
・和なしの缶詰
・牛乳
でした。

☆食中毒を予防しよう☆
 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の三つのポイントに気を付けましょう。
1.菌を付けない(手にはさまざまな雑菌が付いています。石けんでしっかり手を洗いましょう。)
2.菌を増やさない(食品は冷蔵庫等の低温で保存し、早めに食べましょう。)
3.菌をやっつける(食品の内部まで十分に加熱しましょう。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール