毎日寒いですが、「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

算数の学習(3年生)

3桁+3桁のひっ算の仕方を考えました。

繰り上がりがあり、桁数も多いので難しい計算ですが、
子どもたちは熱心に取り組んでいました。

繰り返し練習をして、計算名人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月23日)

今日の児童集会は、「船長さんの命令です」のゲームをしました。
今年度初めての集会でしたが、集会委員会の子どもたちは、立派に集会を進めることができました。
これからも、「児童集会が楽しい!」という高見っ子が増えるよう、
楽しい集会を計画してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会に向けて

代表委員と運動委員、体育委員が体育発表会に向けて、準備をしました。

代表委員は開会式や閉会式でのあいさつ、運動委員会ははじめの体操、放送委員会はアナウンス等、それぞれの役割について、練習をしました。

本番に向け高学年として、立派に役割を果たしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プルコギ

★5月22日の献立★
プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳

 プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。日本の焼き肉とは違い、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味つけをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。
 1年生は「お肉がかたい。」と言っている児童がたくさんいました。一昨日のホイコウローの肉がやわらかかったので、比べると固かったのかもしれません。(栄養教諭)
画像1 画像1

体育発表会の練習(4年生)

4年生は鳴子を使って踊ります。

講堂に鳴子の素敵な音を響かせ、練習に取り組んでいました。
3年生のときはまだまだかわいい感じの演技でしたが、今年はかっこよく演技しています。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 児童朝会(講堂) 第2回 たてわり班長会(昼休み) 内科検診欠席者検診14:30〜
7/2 4年 フッ化物洗口(2・3限) 5年 そしゃく指導(2・3限)
7/3 たてわり班活動        (「高見まつり」準備5限)
7/4 5・6年 委員会活動(6限)
7/5 4年 社会見学(下水道科学館) 5・6年 C-NET(6年1学期最終)

運営に関する計画

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより