令和6年度もよろしくお願い申しあげます

けんじの心配

4年1組では国語科「走れ」を学習しています。けんじは、お母ちゃんが運動会で自分が一等を取るところを見に来てくれるか心配でした。その様子を見て、姉ののぶよは、去年の運動会でお母ちゃんが仕事で来られなかったことを思い出し、ゆううつでした。
のぶよの「けんじに対する気持ち」「お母ちゃんへ対する気持ち」を読み取り、グループで交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習の前に

4年2組では道徳科「交流学習の前に」に取り組んでいました。私の学級では、北海道の姉妹校とオンラインで交流しています。話し合いの末、自分たちの学級や学校の良さを発表することになりました。しかし、いざ自分たちの学級や学校の良さと言われても、なかなか出ませんでした。「かっこうつけない」「普段の生活の中から」見つめ直して「学級の歌を仲よく歌っている」「学級で飼っている金魚の世話を毎日交代でしている」などが出てきました。
今の4年2組の最も良いところも改めて振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉結び・玉止め

5年1組では家庭科の時間に、玉結び・玉止めの練習をしていました。まず、針の穴に糸を通すところからスタートです。そこから難しいようです。
糸を通すことができたら、次は、玉結びと玉止めです。教科書の挿絵を見ながら同じようにしようと努めますが、こちらもなかなかです。粘り強く何度もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Speaking test

5年2組では英語科でのSpeaking testに向けて、練習をしていました。「What your name?」「Hello,my name is(   ).」、「When is your birthday?」「My birthday is (     ).」などを話します。覚えたら、次は後ろを向いて、見ずに話します。みんな、覚えようとがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家でしている手伝いについてたずね合おう

6年1組では英語科「家でしている手伝いについてたずね合おう」に取り組んでいました。「Do you cook the dinner?」「Yes,I do. I sometimes cook the dinner.」「No,I don’t. I never cook the dinner.」など、家のお手伝いをしているか尋ね、「always」「sometimes」など頻度についても答えます。
犬の散歩など、いろいろなお手伝いが出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 国民安全の日
7/2 漢字チャレンジ 林間前検診
7/4 委員会
7/5 計算チャレンジ