令和6年度もよろしくお願い申しあげます

児童集会

6月27日(木)児童集会がありました。「ゴロゴロピカピカゲーム」をしました。各班円になり、ボールを1球持ちます。集会委員が「ゴロゴロ」と言ったらボールを右へ回し、「ピカピカ」と言ったら左回しします。「ドン」と言った時にボールをも追っていた人はアウトになります。みんな、スリルを感じて焦りながらボールを回していました。「ドン」の時、緊張が解けたのか、大きな笑いが起こりました。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきな かぶ

1年生は「おおきな かぶ」を学習しています。物語文を振り返り、登場人物について、登場した順に取り上げていきます。登場した順番にも気をつけながら、ノートに書きだしていました。
「大きな かぶ」は本を見ずに読めるほど努力している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不等号

2年1組では算数科「1000までの数」を学習しています。293・286・302,大きさを比べます。百の位から比べます。百の位が同じなら十の位を比べます。ノートに位取り表を書いて、おおきさを比べていました。
この後、数の大きさを表すとき、「<」「>」を使うと良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな ことを しているよ

2年2組では国語科「こんな ことを しているよ」を学習しています。前時に「文しょう組み立てめも」を書きました。そのメモを見ながら、実際に原稿用紙に書いていきます。友達と遊んだことや、習い事、家のお手伝いについて書いた文章が多かったようです。
「はじめ」「なか」「おわり」の構成や、つなぎ言葉「まず」「つぎに」「さいごに」を意識して書くようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつくしい夕やけ

3年生は国語科「ワニのおじいさんの宝物」を学習しています。おにの子が地図の×印の場所にたどり着いた場面です。もしかしたら足元に宝物が埋まっているかもしれないのに、世界中で一番「うつくしい
夕やけ」におにの子は見入っていました。自分たちの間でも、大切にしている宝物が人それぞれ違っていたことを思い出し、おにの子の気もちを思いやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 委員会
7/5 計算チャレンジ
7/8 社会見学4年(浄水場) SC
7/9 歯と口の健康教室6年