ワニのおじいさんのたから物
3年生は国語科「ワニのおじいさんのたから物」を学習しています。死んだと思っておにの子が落ち葉をかけていたワニが目を覚ましたところの場面を読み取っていました。時や場所を表す言葉や、「ワニがどれだけ寝ていたのか」を示す言葉に着目して読み取っていました。
これから、ワニのたから物を巡ってどんなお話が展開するのでしょうか。 たばこの害 出前授業
保護司様・民生委員様と大正区役所保健師の方々を講師にお越しいただき、3年生へ「たばこの害 出前授業」をしていただきました。紙芝居やDVDを観せていただき、タバコを吸うとなぜ体によくないのか、タバコを止めるのがなぜ難しいのか、タバコを吸う人の害だけではなく、周りでタバコの煙を吸ってしまう人の害、受動喫煙についてもお話しいただきました。その後、どこまで理解したかを試すクイズを出していただきました。
保護司様・民生委員様と大正区役所保健師の方々、子どもたちのためにありがとうございました。 けんじの心配
4年1組では国語科「走れ」を学習しています。けんじは、お母ちゃんが運動会で自分が一等を取るところを見に来てくれるか心配でした。その様子を見て、姉ののぶよは、去年の運動会でお母ちゃんが仕事で来られなかったことを思い出し、ゆううつでした。
のぶよの「けんじに対する気持ち」「お母ちゃんへ対する気持ち」を読み取り、グループで交流していました。 交流学習の前に
4年2組では道徳科「交流学習の前に」に取り組んでいました。私の学級では、北海道の姉妹校とオンラインで交流しています。話し合いの末、自分たちの学級や学校の良さを発表することになりました。しかし、いざ自分たちの学級や学校の良さと言われても、なかなか出ませんでした。「かっこうつけない」「普段の生活の中から」見つめ直して「学級の歌を仲よく歌っている」「学級で飼っている金魚の世話を毎日交代でしている」などが出てきました。
今の4年2組の最も良いところも改めて振り返っていました。 玉結び・玉止め
5年1組では家庭科の時間に、玉結び・玉止めの練習をしていました。まず、針の穴に糸を通すところからスタートです。そこから難しいようです。
糸を通すことができたら、次は、玉結びと玉止めです。教科書の挿絵を見ながら同じようにしようと努めますが、こちらもなかなかです。粘り強く何度もがんばっていました。 |
|