令和6年度もよろしくお願い申しあげます

Speaking test

5年2組では英語科でのSpeaking testに向けて、練習をしていました。「What your name?」「Hello,my name is(   ).」、「When is your birthday?」「My birthday is (     ).」などを話します。覚えたら、次は後ろを向いて、見ずに話します。みんな、覚えようとがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家でしている手伝いについてたずね合おう

6年1組では英語科「家でしている手伝いについてたずね合おう」に取り組んでいました。「Do you cook the dinner?」「Yes,I do. I sometimes cook the dinner.」「No,I don’t. I never cook the dinner.」など、家のお手伝いをしているか尋ね、「always」「sometimes」など頻度についても答えます。
犬の散歩など、いろいろなお手伝いが出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文時代の衣食住

6年2組では社会科の時間に縄文時代のくらしについて調べていました。縄文時代の想像図が配られ、特に衣食住に着目して、気がついたことを出し合っていました。「火を使っている」「木の実を拾っている。食べ物にしているのかなあ。」などの意見が出てきました。
その下の弥生時代の想像図は、縄文時代とはかなり違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)の給食

6月24日(月)の給食は、パンプキンパン・牛乳・サーモンフライ・豆乳スープ・きゅうりのバジル風味サラダです。
サーモンフライは、サクサクに上がった衣がサーモンのフワフワの身を包み込んでいます。
豆乳スープは、ベーコンの旨味が効いて、豆乳のまろやかさが活かされたスープです。
きゅうりのバジル風味サラダは、バジルのほんのわずかな辛みとワインビネガーの酸味が、きゅうりとよく合って食べやすいサラダになっています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

なかよし集会1

6月21日(金)1・2・3時限目、なかよし集会がありました。たて割り班に分かれて、それぞれの班がお店を出します。
まずは全班が講堂に集まって、開会式をします。代表委員による開会の言葉や注意事項がありました。お店を回る時に、班の1人がはぐれた時の注意などがありました。
では、いよいよ始まりです。6年生は1年生の手を引いて各教室まで連れていってくれました。それでは、なかよし集会スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 委員会
7/5 計算チャレンジ
7/8 社会見学4年(浄水場) SC
7/9 歯と口の健康教室6年