遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

アサガオ日記 6

6月21日(金)
アサガオたちに花芽やつぼみが見られるようになりました。
中には花を咲かせた鉢もあります。
来週の朝にはあちらこちらで咲くアサガオの花に出会えそうです。

水やりやお世話をする1年生も喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープクラブ ヤゴ救出

プール開きを前に、ビオトープクラブの子どもたちがプールに棲息するヤゴの救出を行いました。

底がぬるぬるして最初は恐々と歩いていましたが時間の経過とともにどんどんヤゴを救出していきました。

「見つけた〜」「おった〜」と泥の中から網で救っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インストラクター授業5年

5年生は跳び箱を行いました。

まずは床の上で手の使い方や足の運び方を教えてもらいました。

次にロイター板を使ってジャンプをくり返しながらタイミングよく跳び箱にまたがる練習をしました。インストラクターの方のお手本を見てどよめきが起きました。

ジャンプのタイミングが取れるようになった所でいよいよ本番です。

練習の成果もあって、踏み込みの大切さと手の位置と着地を学ぶ事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インストラクター授業4年

西区より体育授業へのインストラクター派遣がありました。

鉄棒の授業を行いました。

鉄棒の握り方や肘と腕の使い方、足の踏み込みの位置などを教えてもらい、逆上がりの学習をしました。

休み時間になると教えてもらった事を思い出しながら逆上がりに挑戦している子ども達がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
校長先生から熱中症についてのお話しがありました。

大切な事は3つあります。

まずは水分補給。のどが渇いたなぁと感じる前に飲みましょう。
そして、服装で調節をする事も大事です。

最後は睡眠です。夜ふかしをして睡眠不足になると体も疲れが取れずに元気に過ごすことができません。

できる事から意識して始めていきたいですね。

あわせて、6年生男子児童がわんぱく相撲で優勝した表彰が行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31