お願いします!![]() ![]() 1年生の子どもたちが各学年の教室へお願い巡回していました! 何をお願いしたかというと、 「1年生の長原タイムでいっしょに遊びましょう!」のお誘いでした。 1年生教室のお隣の部屋がリニューアルされて、学び・遊ぶ空間になっています。(別名:メーカースペース)そこで、他の学年の子どもたちと親睦を深めるための長原タイム企画です。 子どもたちが 「いっしょに遊んでください!」とお願いする中、 「急に来てすいませんでした!」と大人対応する1年生の子どもがいました!!!子どもは大人を超えますね! 教科書で教える!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは 「親友とは?」 ・1番仲良し/けんかをしない/話を聞いてくれる/分かり合える/相談できる など、子どもたちはどんどん答えます。 子どもたちは教科書の「いのりの手」の音読を聴きます。2人の登場人物やお話の内容を押さえます。物語の何を!なぜ!どうした!を確かめながら、主題に迫ります。一見、国語の学びと類似するところがありますが、そこに道徳的価値観をどう組み立てていくのか!そこが教材研究の深みになります。 「教科書を教える」のではなく、 「教科書で(何を)教える」のか! 自分の考えをしっかりと持って、恥ずかしがらずに、自分から自分の言葉で伝える子どもたちは最高です! 哲学対話リーダー編!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度初めての研究授業です。埼玉県から講師先生をお招きして、「道徳による意見をつなぐ学び合い」の授業を学びました。 「友だちってどんな人?」が今日のテーマです。 まずは自分の考えを持ちます。 ・いっしょにいて楽しい人 ・ときどきケンカもする人 ・いっしょに遊ぶ人 ・ゲームで知り合った人 ・気が合う人 ・信頼できる人 などなど、 次に子どもどうして意見をつなぎ合います。次から次へと発言する内容を「魔法のメモ」に書き出していきます。自分の考えだけでなく、人の考えを聴き、同感したり、異見になったりと、比べながら聴くことを大事にする子どもたち! 人の考えを聞いて、自分の考えを振り返ったり、バージョンアップしたりすることは、ともに学ぶことの魅力のひとつです。 ・自分の悩みを聞いてくれる人 ・自分のことを信じてくれる人 ・いっしょにいて気が楽な人 ・いっしょにいる時間が長い人 ・絆が深い人 ・話を合わせるだけの人 ・人数合わせする人 などなど、 いいことだけでなく、しんどいことも言葉にする子どもたち!この素直な思いを言葉にする、そしてそのことを他の人と話し合う姿から、本音を語り合える子どもたちはとてもよかったです。 この問いに答えはありません。答えがないからこそ、「どうしたらいいのか?どうすべきか?」を考え続けることが大切です。 リーダーバージョンの「哲学対話」はこれからも続きます・・・ 安全第一に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年チームのプール開きです。 さすがはリーダー、サブリーダーの子どもたちです。安心して見守ることができました。 人数は1番多く、指示が通りにくいかもと思いましたが、みんなの集中力が高く、スムーズに活動ができました。 りーだーにとっては小学校生活最後の水泳学習です!安全第一に、水泳を楽しんでほしいです! 水を楽しむ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては小学校初めてのプールです! プールサイドでは2年生の姿からたくさんのことを学びます。 先生の指示をしっかりと聞いて、行動する低学年の子どもたち! 水に慣れ、水に親しみ、水を楽しんでほしいと思います。 |
|