令和6年度もよろしくお願い申しあげます

わる数と商の大きさの関係

6年1組では算数科の時間に「わる数と商の大きさとの関係」について考えていました。「わる数が1より大きいとき商は(   )。」「わる数が1より小さいときは(   )。」次々計算して(   )に当てはまる言葉を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品ピラミッドを作ろう

6年2組では食育指導で、「食品ピラミッドを作ろう」に取り組んでいます。4層のピラミッド、1階は「炭水化物」2階は「ビタミン」3階は「タンパク質」4階は「脂質・炭水化物」となっている不思議なピラミッドです。各栄養素の広さの分だけ、同じ割合で各栄養素が必要になっています。このピラミッドも活かして、少しでも健康的な生活が過ごせるように、バランスよく食事をとるよう気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)の給食

6月18日(火)の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・みそ汁・魚ひじきそぼろです。
鶏肉の照り焼きは、下味をつけた鶏肉を230度で15分間焼き上げています。身が柔らかくて、タレの味もしっかり染み込んでいます。
みそ汁は、キャベツをたっぷり目に使っています。火を止める直前に入れた小松菜が、今回のみそ汁の特徴です。
魚ひじきそぼろは、スケトウダラのミンチとひじきを炒めてから、砂糖・みりん・薄口しょうゆで味付けしています。最後に加えたシソの風味が美味しさをアップさせています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算

1年生は算数科「たし算」を学習しています。「鳥が4羽とまっていました。3羽とんできました。鳥は全部で何羽になりますか。」の問題、大事な数字を丸で囲んで、式を立てタイルを使って計算して答えまでノートに書きました。次は「3+3」を計算します。さあ、タイルの用意はできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いにしえの文化に親しもう

5年2組では国語科「いにしえの文化に親しもう」を学習しています。本時では、特に短歌や俳句などのおもしろさに焦点を絞るようです。教科書には、松尾芭蕉・上杉鷹山・福沢諭吉の歌が載っています。子どもたちは、どの歌に興味をもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
防犯避難訓練
7/12 個人懇談会
7/15 海の日
7/16 個人懇談会
7/17 非行防止教室6年