令和6年度もよろしくお願い申しあげます

いにしえの言葉に親しもう

5年1組では国語科「いにしえの言葉に親しもう」を学習しています。教科書では「竹取物語」の書き出しから始まっています。1000年前の物語なので、現代では見られない古語が使われています。「いと うつくし」今の言葉に直すと、どうなるでしょうか。
古文の言葉の響きやリズムを楽しみながら読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わる数が1より小さいとき

5年2組では算数科「小数のわり算」を学習しています。わる数が1より小さいとき、商の大きさはどうなるのかを考えました。「リボン0.8mの代金が56円です。リボン1mの代金はいくらでしょう。」56÷0.8の計算の仕方は覚えているでしょうか。「56」と「0.8」どちらも10倍して……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区議会のはたらき

6年1組では社会科の時間に、大正区議会のはたらきについて調べていました。タブレットで調べると、「子育て」「教育」「社会福祉」「地域防災」「土曜コミュニティの充実」などが出てきます。よく調べると、これにも税金が使われるようです。税金について理解が深まってきたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何時にするかをたずね合おう

6年2組では英語科「何時にするかをたずね合おう」を学習しています。「すし職人金田さんの1日、午後〇時に〜をした」を英語でヒアリングしていきます。起きた時刻・昼食を食べた時刻、子どもたちはよく聞けていました。
次は「What time do you get up?」「I get up at 〇〇.」英会話について練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

6月11日(火)の給食は、ご飯・牛乳・マーボー春雨・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・抹茶大豆です。
マーボー春雨は、牛ひき肉と豚ひき肉をたっぷり使っています。つるつるの春雨と、やや辛みがついたトウバンジャンが美味しさの決め手です。
チンゲンサイともやしの甘酢あえは、シャキシャキ感と甘酸っぱさが効いて、野菜が食べやすくなっています。
抹茶大豆は、大豆を抹茶の風味がある甘めの粉でコーティングして、子どもたちに人気のあるおやつです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
防犯避難訓練
7/12 個人懇談会
7/15 海の日
7/16 個人懇談会
7/17 非行防止教室6年