なぜ争いを招いたのか
6年1組では社会科の時間に、「米作りがなぜ争いを招いたのか」について話し合っていました。争いになる背景として、「米巣作りに適した土地を奪い合った」「米を育てる水を奪い合った。」「蓄えたコメも奪い合った」などの意見が出ました。
次は、当時争った時の想像図を見て気がついたことを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風切るつばさ
6年2組では国語科「風切るつばさ」を学習しています。本時ではクルルとカララはどんな人物なのかを読み取ります。まずは1文ずつ順に音読するリレー読みから始まりました。次は、グループごとに、クルルの人柄が分かる箇所、カララの人柄がわかる箇所に線を引いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)の給食
7月2日(火)の給食は、夏野菜飯・牛乳・パワースープ・トロピカルゼリーです。本日の献立は、令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれたました。だんじりのような夏祭りを盛り上げるため、夏野菜をたくさん食べて体力をつけるように工夫されています。彩りも考えて、お祭り気分を味わえるようになっています。
夏野菜飯は、赤ピーマン・コーン・ピーマンが入っていて、彩り華やかです。焼き豚もだくさん入っていて、ボリュームたっぷりです。 パワースープは、にら・とうがん・トマトは夏バテを防ぐ野菜です。味は、トマトの酸味が効いています。 トロピカルゼリーは、みかんゼリーとミックスフルーツ(缶詰)を合わせて、透明感のある南国の雰囲気を味わいながら食べられるデザートです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読を楽しもう1
7月1日(月)6時限目、総合教育センターからスクールアドバイザー吉川先生を講師にお越しいただき、4年1組で師範授業をしていただきました。めあては「音読を楽しもう」です。
「追い読み(先生に続いて読む)」「交代読み(1文ずつ交代して読む)」「リレー読み(1文ずつ交代して読む)」「二人読み(ペアで地の文と会話の文を分けて読む)」「グループ読み」と、いろいろな音読の仕方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読を楽しもう2
続いて、「音読修行の旅」です。参観に来ている先生のもとへ移動して、グループの音読を聴いてもらいます。よかったところを1つアドバイスしてもらいました。
最後は「たけのこ読み」です。好きな個所を8か所ほど選んで線を引きます。グループで線を引いた個所を交代で立って読んでいきます。誰も立たないと思ったら、自分が立って読んでもいいことにします。最後までつながって読めるように協力して音読を進めていました。 授業前は、音読が好きな児童は1人、普通の児童が6人、嫌いな児童が7人いました。ところが、授業後は、音読が好きな児童が10人、嫌いな児童が0人になり、お蔭様で音読が好きになった児童が増えました。吉川先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|