6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1年★水遊び

 26日(水)は、午前中がたてわりフェスティバル・午後が水遊びと楽しい活動が盛りだくさんの1日となりました。

 水遊びは体育科の水泳学習とは違って、生活科の「みずであそぼう」という学習の活動として行いました。
 いつもよりプールの水位が低かったので、どの子も笑顔でした。それぞれお家から持ってきた道具を使って、水を遠くまでとばしたり、高いところから流したりして水遊びを楽しんでいました。次は1クラスずつで泥遊びの活動を行います。
 ご家庭で水遊びのために道具の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(火) 1年★インタビューしたよ

 「がっこうだいすき」の学習で、学校で働く人にインタビューをしました。

 「どんなお仕事をしていますか」「お仕事をしていて嬉しいことは何ですか」「わたしたちに守ってほしいことは何ですか」などなど、いろんなことをインタビューしました。

 インタビューをする前に「しつれいします」「しつもんしてもいいですか」などもきちんと言えて、入学してから今までに大きな力をつけたなぁと感心させられました。

 この後、学習のまとめとして、学校たんけんで学んだことをまとめて、一人一人発表する予定です。
画像1 画像1

全学年★講堂開放

 6月の講堂開放は玉入れでした。どの学年も腕の力加減を微調整しながら、必死になっていました。子どもたちの中で玉入れは、低学年がするものというイメージがあるようで、参加した5・6年生は「久しぶりに玉入れできてうれしかった!」と喜んでいました。
 体育委員会の子たちも、上から大量に降ってくる玉を受けながらも一生懸命運営してくれて、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)水泳学習

画像1 画像1
 先週から、水泳学習が始まりました。
 3年生は、水慣れ・けのび・バタ足・息つぎの練習を中心に行っています。手をピーンと伸ばし、おへそを見て頭が水面に出ないように・・・意識しながら泳いでいます。
 バディをよく見て声をかけ合い、水に顔をつけるのが苦手な子どもたちも、周りの友だちや先生に教えてもらいながら一生懸命頑張っていました。

 暑い日が続いているので、プールに入ると、とても気持ちよさそうでした。

6月18日(火)なかよしタイム「ステンドホイル作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近雨がよく降るので、初めに「ワニくんのレインコート」という絵本を読みました。来週はずっと雨の予報です。「梅雨」についても話がありました。

 今回の工作は、ステンドホイル作り!!名前だけでは想像できませんでしたが、先生が作った見本を見ると、「すごい!」「きれい♪」などの声が聞こえました。同時に「難しそう…」「上手にできるかなぁ…」と不安な表情でしたが作り方はとても簡単!
 自分の好きな形の段ボールを選び、切り込みが入っている所に毛糸を巻き付けて、アルミホイルで包むだけ!その後は、優しく毛糸で表面をこすると、巻き付けた毛糸が表面から浮き出てきます。最後に自分の好きな色を塗ると完成!同じ形でも、巻き付けた毛糸の形や塗った色でそれぞれの個性が出ていました。なかには、自分で好きな形に段ボールを切って作る子どももいました。
 完成した作品をなかよし教室に飾っていますが、教室の中がとても明るく感じられます。ぜひ、お家でも作ってみてください♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/11 学期末個人懇談
7/12 学期末個人懇談
7/15 海の日

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

校長経営戦略支援予算

学校協議会

三国小通学路安全マップ

学校安心ルール

三国小学校PTA