創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日は苗代小学校の73周年の創立記念日です。

苗代小学校の校名の由来は昭和3年頃まであった「苗代田池」の名前から南海平野線「苗代田」駅ができました。その「苗代田」の名前が、町の人々に親しまれていたことから、苗代田の「苗代」をとって校名にしました。

苗代小学校の校章には、校名の由来にもあるように、農家の人が「苗代」で稲の苗を大事に育て、すくすく大きくなり、たくさんの穂をつけるように、苗代小学校の子どもたちも大きく成長して、立派な人になるようとの願いが込められています。

苗代小学校の伝統を次の世代に引き継いでいき、いつまでも苗代小学校がみんなの心の故郷でいられるようにしていってほしいです。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳

さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体調が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。
関東では「さごし」のことを「さごち」と呼びます。
今日の給食では、さごしのおろしじょうゆかけが登場しました。

3年 栄養指導

栄養教諭の先生に旬の食べ物について教えていただきました。

旬の食べ物は味が濃く、栄養価が高くて価格が安く、その季節に体が必要とする成分が含まれていることが多いそうです。

いつも食べている食べ物の旬がいつなのか考えるクイズをしました。
「白菜は夏かな?」「大根は春かな?」
意外とみんなは知らない様子…。
今はビニールハウス栽培や外国からの輸入などで1年中食べることができる食材が多いからわかりにくいのかな?

旬の食べ物は給食にもよく出てきますよ!おいしくてお手頃価格で栄養もたくさんあるっていいことづくめですね!

ぜひおうちでも食べて、旬の食材についてお話してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳

はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られています。
大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめが使われています。

提出物 今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・えびのチリソース
・中華スープ
・ヨーグルト
・パンプキンパン
・牛乳

<えびのチリソースの作り方>
1.塩、こしょう、料理酒で下味をつけたえびに、でんぷんをまぶして揚げる。
2.しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよくいため、更にたまねぎをいためる。
3.いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップを合わせて煮、えびをからませる。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
本日:count up2  | 昨日:100
今年度:8642
総数:292027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608