5年生がつくる雲フォト展「くもンテスト」

作品たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がつくる雲フォト展「くもンテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業では、空を見上げて雲の写真を撮影し、その雲が何に見えるか想像して作品を作りました。日ごろ何気なく見ている空を見上げるきっかけになったと思います。

 どれもユニークで素敵なタイトルがたくさん!
 各クラスから選ばれた代表作品は、投票で決定しました。どの作品も見る人の想像力をかき立てます。
 青空キャンバスに描かれた、夢いっぱいの作品たちを、ぜひご覧ください!

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・和風焼きそば
・オクラの甘酢ぜ
・ソフト黒豆
・ミニコッペパン
・牛乳

今日の給食の和風焼きそばは、ソースではなく、薄口しょうゆと濃口しょうゆで味付けしています。あっさりした味の焼きそばは、子どもたちに好評でした。


電気とプロペラの力で飛び立つ夢!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は電気の力を使ってプロペラを回転させました。普段身近にあるもので、目に見えない電気がどのように働き、プロペラを回転させるのかを体感する、わくわくする学習です。乾電池とモーターというシンプルな組み合わせから生まれる驚きと感動の瞬間です。プロペラが回り始めると、教室は歓声に包まれました。まるで小さな飛行機が飛び立つような、ワクワクする気持ちでいっぱいだったようです。
 児童は、プロペラの速さや回る向きに熱心に観察し、自分の手で実験キットを思いのままに動かしていました。まるで科学者になったかのような、真剣な表情が印象的でした。
 中には、風を浴びながらプロペラを眺める児童もいました。風と電気が織りなす不思議な力に、五感で夢中になっていたのでしょう。児童は電気の力を身近に感じ、科学への興味を深めることができたのではないでしょうか。

体の中を探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は人体模型を使って体の構造を学びました。まるで探検隊になった気分で、体の中をくまなく調べてみると、たくさんの発見がありました!教科書で見るよりもずっとリアルで、体の不思議にたくさん出会えました。
 胸の中にある心臓は、想像よりもずっと小さかったです。片手で握りしめられるくらいの大きさで、それが毎分何百回も鼓動しているなんて、本当にすごいですね。
 人体模型を使って体の構造を学ぶことで、体の中はまるで小さな宇宙のように奥深く、神秘的な場所だと感じることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
本日:count up12  | 昨日:49
今年度:8786
総数:292171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608